文字サイズ
自治体の皆さまへ

やまとの話題

7/36

熊本県山都町

■矢部高校とシシンランの育成等に係る連携と協力に関する協定を締結しました
4月16日、矢部高校と熊本森林管理署、山都町の三者間において、シシンランの育成等を目的とした協定を締結しました。この協定は、国内に山都町とほか1ヶ所でしか生息が確認されていない貴重な蝶であるゴイシツバメシジミの唯一の食草であるイワタバコ科のシシンランを育成するためのものです。令和3年度より矢部高校にて増殖シシンランの育成を進めており、その一部が昨年度生息域に熊本森林管理署により移植されています。山都町の豊かな生態系の保全のため、三者が協力して取り組みを進めていきます。

■令和6年春の全国交通安全運動 ~安全な交通を目指して~
4月6日から4月15日まで、春の全国交通安全運動が実施され、町内において、交通安全運動山都地区推進大会、ハーレーパレードキャンペーンなどの各種交通安全啓発の活動が行われました。各種活動には、安全運転管理者協議会、自家用自動車協会、トラック協会、二輪車推進協議会、交通指導員、シニアクラブ、矢部高校生、矢部中学生、民生児童委員など多くの方々が参加し、住民の皆さまに交通安全の呼び掛けを行いました。

■矢部高校で認知症サポーター養成講座を実施しました
4月23日、矢部高校林業科学科の2、3年生を対象に認知症サポーター養成講座を実施しました。
認知症サポーターとは、認知症を理解し、地域の中で認知症の人や家族をできる範囲内で見守り支援をする「応援者」です。認知症の基礎知識や声掛け方法について学びました。高齢者疑似体験では、体の動きや見え方などの体験も行いました。今回の講座で学んだことを「好きっ!通潤パズル」制作に活かしていく予定です。

■献茶祭 ~産地の誇りを胸に、お茶の豊作祈願~
5月1日、小一領神社にて山都町茶振興会による献茶祭が開催され、町産の新茶を奉納し、産地茶の豊作と全国茶品評会上位入賞を祈願しました。
今年は、天候が悪く摘採時期に悩まされましたが、品質の良いお茶が生産できると期待されるとのことです。
中村賢一会長は挨拶で「今日は八十八夜です。生産者は一年をかけてこの日を迎えました。町民の皆さんに町産のお茶をたくさん飲んでいただき、おいしさを伝えていただきたい。」と話されました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU