◆ノロウイルス食中毒にご注意!
ノロウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎は、これから冬にかけて流行します。適切な手洗いや食品の十分な加熱により予防しましょう。
問い合わせ:食品保健課
【電話】364-3188
◆夕暮れ時には早めの点灯を!
10月15日から来年1月31日は「ひのくにピカピカ運動」の運動期間です。
秋から冬にかけては日没が早まり、夕暮れ時から夜間・早朝にかけての交通事故が多発する傾向にあります。夜間に外出するときは、必ず明るい服や反射材を身に着けるようにしましょう。
また、夕暮れ時や日の出前の早朝には、前照灯を早めに点灯し、自車の存在を周囲に知らせましょう。
問い合わせ:生活安全課
【電話】328-2397
◆消費者トラブルに注意!
◇エスカレーターでの事故に注意!
エスカレーターに乗っている際に、エスカレーターが緊急停止し、後ろに倒れてひじと頭を強打した。
防止のポイント:
・エスカレーターは、さまざまな原因で緊急停止することがあります。エスカレーターに乗っている際はしっかりと手すりにつかまりましょう。
・靴や衣類の裾などが挟み込まれないように、黄色い線の内側に立ちましょう。傘の先や杖などがステップの溝に挟まって抜けなくなる場合もあるので注意しましょう。
◇インターネット通販トラブルで代引き配達の利用が増加しています!
インターネット通販で正規品と思って申し込んだはずが、偽物だったという相談が多く寄せられています。
代引き配達の場合、代金を支払う前に商品を確認することができません。代金を支払った後に商品が偽物とわかって、宅配業者等に返金を求めても返金されません。
→消費者へのアドバイス
・「偽物」が届く通販サイトの特徴を知って、少しでも怪しいと感じたら取引しない。
→「偽物」が届く通販サイトの特徴
・販売価格が大幅に値引きされている。
・販売業者の名称(会社名)、住所、電話番号などの情報が通販サイトに表示されていない。
・通販サイトで支払い方法が“代引き配達”しか選択できない。
消費者トラブルで困ったときは、一人で悩まず、まずはご相談ください。
問い合わせ:熊本市消費者センター
【電話】096-353-2500
月~金(祝日・年末年始は除く)9:00~17:00
◆11月は計量強調月間です
11月1日は計量法が施行された日です。計量法には、私たちの生活に身近な計量器の使用方法や有効期限、商品を計量販売する時の誤差の許容範囲などが定められています。
身の回りの「はかる」を意識してみましょう。
問い合わせ:計量検査所
【電話】369-0610
◆秋の火災予防運動が始まります
11月9日(土)から15日(金)までの間、秋季全国火災予防運動が実施されます。空気が乾燥し、火災発生の危険性が高まる季節ですので、火の取り扱いには十分注意しましょう。
一人ひとりのこころがけで、火災のない安全な街づくりを目指しましょう。
◇2024年度全国統一防火標語
「守りたい 未来があるから 火の用心」
問い合わせ:消防局予防課
【電話】363-0263
◆11月25日~12月1日は犯罪被害者週間~パネル展を開催します~
誰もが安心して暮らせる地域社会の実現を目指し、昨年9月に「熊本市犯罪被害者等支援条例」を制定しました。この週間を機に、犯罪被害者等の実情や、自分にできる支援について考えてみませんか。
◇パネル展示
期間:11月25日~29日
場所:市役所本庁舎1階
詳しくは、市ホームページへ。
問い合わせ:生活安全課
【電話】328-2397
◆119番通報のポイント
119番に通報する時は、指令員の質問に落ち着いて答えるようにしましょう。
(1)「火事ですか、救急ですか」
「火事です」「救急です」のどちらかを伝えてください。
(2)「場所はどこですか」
「○区○町○丁目○番○号○○です」
(アパート等であれば部屋番号まで)
※屋外等で住所が分からない時は目標になるもの(近くの建物の名前・橋の名前・交差点・バス停など)を伝えてください。
(3)「どのような状況ですか」
「てんぷら油から出火しました」
(燃えているもの、逃げ遅れの状況など)
「交通事故でけが人がいます」
(意識・呼吸の状態やけがの状況など)
※すでに近くの消防車、救急車が要請場所に向かっていますので具体的に伝えてください。
(4)口頭指導
消防隊等が到着するまでの間、必要な初動対応や応急手当の方法を伝えます。
(5)通報者等の連絡先
詳細な情報を聞くために折り返し連絡をすることがあります。
◇間違えて通報した場合
「間違えました」と伝えてください。
電話が切れ内容の確認ができない場合は、消防車や救急車を出場させる場合があります。
近年、「知人が体調不良とのことなので救急車を出してほしい」など、災害場所とは異なる場所から通報される「依頼通報」が増えています。
住所や連絡先、詳しい状況等がわからないと、出場までに時間がかかってしまいます。
可能であれば、本人またはそばにいる家族等の方が119番通報するようにし、やむを得ず依頼通報をされる場合は「住所」および「救急車を必要とされている方の電話番号」を事前に把握して通報するようご協力をお願いします。
問い合わせ:情報司令課
【電話】364-6557
<この記事についてアンケートにご協力ください。>