9月議会で令和5年度の決算が承認されました。
町が行っている事業は、私たちが納めた税金や、国・県からの補助金などで賄われています。
決算の状況から、このお金が私たちの暮らしや、まちづくりの中でどのように生かされてきたかをまとめてみました。
では、町の家計簿のあらましを見てみましょう。
一人当たりの金額は令和6年3月末の人口5,181人で計算しています。
■一般会計 収入
60億3,245万円
一人当たり 116万円
■一般会計 支出
55億8,465万円
一人当たり 108万円
■特別会計収支
※特別会計とは
各事業の運営の状況を明確化するため、一般会計とは区分して経理するものです。
令和5年度の一般会計の歳入から歳出を差し引いた額は、4億4,780万円で、このうち令和6年度に繰り越すべき1億1,840万円を控除した実質収支額(黒字)は3億2,940万円でした。
前年度と比較しますと、町税が133万円減少、ふるさと納税寄附金が3億1,136万円減少しました。しかし、繰入金が7億8,985万円増加したことにより、自主財源全体では、5億7,218万円増加しました。依存財源で最も多い地方交付税は、8,889万円増加。また、国庫・県支出金が1億2,676万円増加し、歳入全体で8億2,999万円増加しました。
歳出をみますと、役場新庁舎建設や木葉駅エレベーター設置により、総務費が6億5,010万円増加、住民税非課税世帯等への給付金事業や保育所運営経費の増加により、民生費が1億329万円増加し、歳出全体で6億9,075万円増加しました。
■用語解説
(歳入)
・自主財源
町が自主的に収入できる財源
・依存財源
国・県から交付される収入
・分担金・負担金
特定の事業費の一部を利用者や受益者が負担するお金
・使用料・手数料
公共施設使用料や各種証明手数料など
・繰入金
各種基金の取崩しや特別会計から移動したお金
・地方交付税
一定水準の行政サービスが受けられるよう国が定めた基準により交付されるお金
・国庫・県支出金
特定の事業を行うために国・県から交付されるお金
・町債
特定の事業を行うために借り入れるお金
(歳出)
・議会費
議会の運営のために使うお金
・総務費
行政運営やまちづくりのために使うお金
・民生費
福祉・医療・子育て支援のために使うお金
・衛生費
ごみ処理や公衆衛生、健康づくりのために使うお金
・農林水産業費
農林業の振興のために使うお金
・土木費
道路や橋りょうなどの整備のために使うお金
・教育費
学校や社会教育のために使うお金
・災害復旧費
道路などが台風や豪雨によって被災した際に復旧のために使うお金
・公債費
町債の返済のために使うお金
<この記事についてアンケートにご協力ください。>