文字サイズ
自治体の皆さまへ

「加賀依緑(いりょく)園」で優雅なひとときを

4/30

石川県加賀市 クリエイティブ・コモンズ

山中温泉に新たな観光スポットが誕生しました。山中温泉を代表する老舗旅館「よしのや」の第二別荘として整備された施設では、昭和天皇をはじめとする多くの皇族、政府要人や文人墨客を迎えてきました。この地域を代表する迎賓館として、地元の人にとってあこがれの存在であり、町のシンボルでした。平成23年に土地建物一式が加賀市に寄贈されたことに伴い、そのあり方と整備方針や効果的な活用手法について検討がなされてきました。この度、令和3年〜5年の大規模改修によって、明治時代の近代和風建築のたたずまいを残しながら、新たな施設として生まれ変わりました。四季折々の風景を臨むことのできる庭園、日本で数カ所しか現存しない高級な壁紙の金唐革紙がふんだんにつかわれた洋間や、群青壁の趣ある御殿、北陸3県の若手工芸作家によるギャラリースペースなど、見どころがたくさんあります。思わずゆっくりと深呼吸をしたくなるほど、落ち着いた時間を過ごすことができます。

■加賀依緑園
▽花月の棟
川端康成などが執筆のために長期滞在した記録やさまざまなエピソードが残っています。ギャラリーでは毎月テーマを決めて作家が個展を開いています。

▽唐船の棟・茶室
京都市の裏千家家元の邸内にある茶室を参照し、内観もさることながら、屋根の一部にはこけら葺きを用いるなど外観の細やかな造作にもこだわっています。唐船の間では、金沢を拠点とするギャラリー「縁煌」による工芸の展示・販売を行っています。

▽展示室
展示室では金唐革紙を中心とした展示をしています。金唐革紙は、十七世紀にオランダとの貿易によって輸入された革製品から着想を得て、日本で生まれた擬革紙です。明治期には一大輸出産業として栄えながらも昭和戦前に製造技術が一度途絶え、近年になり金唐紙研究所の長年の研究により復元に成功しました。

▽菊の間・桐の間
かつて貴賓室と呼ばれていたこれらの部屋は、大正~昭和初期の建築を移設したもので、近代西洋建築の影響が色濃く残っています。なかでも壁に施された「金唐革紙」が目を惹くことでしょう。

▽御殿(御幸の間)
井波彫刻中興の祖・初代大島五雲が設計し、高名な宮大工である天日仁太郎が腕を振るった御殿には、作り手たちの技術が凝縮しています。欄間彫刻はもちろんのこと、琵琶棚の欅の一枚板には「群雲の月」と呼ばれる細やかな象嵌装飾を見てとることができます。

▽庭園
開館当初に遠州流庭園として建築物と庭が一体となった「庭屋一如」の考えのもと作られた庭園。令和の改修によって、敷地の傾斜を利用した水の流れをどこから見ても楽しめるようになりました。園内を巡り四季折々の美しさを楽しめます。

▽ラウンジ
加賀依緑園が800年にわたり歩んできた歴史に関する展示をしています。皇族関係者や文人など著名な宿泊者の紹介や、記録に残されたエピソードも見ることができます。

■山中温泉周遊の拠点へ
櫻井比呂之さん(山中商工会顧問)
井筒幸夫さん(南町ゆげ街道振興会会長)
旧よしのや依緑園別荘は地域住民にとっての心の支えでした。金沢でいう兼六園のような存在です。活用について検討がされている間、イベントを企画したところ、いずれも大盛況でした。この施設の注目の高さを実感し、「残さなくてはいけない」という気持ちが強くなりました。加賀依緑園がある「ゆげ街道」には「ゆっくりゆったりゆげ街道きっと何かに出会えそう」というコンセプトがあります。まさに加賀依緑園はこの言葉にぴったりの施設となりました。山中温泉で過ごしてもらう時間が増えるよう、我々も一緒になって取り組んでいきたいです。

■山中温泉と一緒に歩んでいきたい
本多洋人さん(株式会社リナシェンテ北陸統括運営マネージャー)
「よしのや」は山中温泉1300年の歴史の中で、800年続く老舗旅館です。先人たちが培ってきた歴史や文化を守りつつ、たくさんの人にお越しいただけるよう仕掛けていきたいです。館内には地元作家の作品が多く並ぶほか、喫茶でも山中漆器や地元の和菓子をつかい、山中温泉をトータル的に発信する場であり続けたいと思います。山中温泉の人たちは地域を盛り上げようという気持ちが強いと感じています。私たちも「加賀依緑園」を通じて、1組でも多く山中温泉に足を運んでもらい、地域を一緒に盛り上げていきたいです。

〒922-0129石川県加賀市山中温泉南町ロ87番地1
【電話】0761-71-2683
営業時間:10:00~18:00
定休日:木曜日(祝日の場合は営業)

車:加賀ICより約20分
駐車場は[こおろぎ橋駐車広場]をご利用ください。
電車:IRいしかわ鉄道線[加賀温泉駅]→北陸加賀バス(温泉山中線)[こおろぎ橋]下車すぐ
入場料:
一般…600円
団体…490円(20名様以上)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU