文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちかど a street corner(243)

45/57

石川県津幡町

■見えているもの、見えていないもの
古文書として、制度に沿うものが残される。例えば年貢に関わるもの米や水田、土地、登記に関わるものは残っている。国内では耐性のある和紙に書かれたものということになる。しかし、基本的に「紙」は貴重であり、必要最低限のものが書かれたと考えられる。没後20年を経て、主要著作の文庫化や復刊が行われている網野善彦は、中世史に限らず、日本の歴史全体に新しい考え方、知見を示している。専門外の人にも魅力的であり、今に至るもブームが継続している。この機会に著作と対談とをすべて読んでみている。『米・百姓・天皇』という石井進との対談は衝撃だった。古文書で残るものが歴史でそうでないものはなかったのかの問いである。象徴的なものが、農民、農業に従事する人の割合は明治期初年の戸籍の資料に基づくものが基本となった。類推した近世から以前で農業、農民が80パーセントと想定された。しかし、百姓=農業ではないし、米作だけではない。林業や漁業の人も含み、さらに兼業が当たり前、農産加工、道具制作なども盛んである。養蚕や機織りも活発で、それは女性が主に携わり、収入もあるが文書には出てこない。様々なものを作り、売る商工業、職人、芸能者など非農業民、また非定住の様々な人も活動していた。この数年間はもち米のことを調べていた。どうも「国産のうるち米」だけを食べていたのではない。インディカ種、もち種、古代米につながる赤米など、近隣からの輸入米、雑穀、麦など様々に食べていた。水田だけではなく陸田、焼畑もある。水田遺構は出土しても焼畑の遺構は残らないことにハッとした。水田とうるち米だけでは見えてこないのだ。
網野の一枚、一片の文書もないがしろにしない姿勢が新たな発見につながる。奥能登の時国家の襖の下張りから見つかった裏書に書かれた領収書や取引書から、時国家が廻船を持って日本海を縦横に交易を行っていたことが明らかになった。土地や米の取れ高だけで豊かさを評価できない。能登半島においてモノの加工と交易で富が築かれてきた。珠洲焼、能登炭、能登塩や造るための中居釜、器としての輪島塗など、海によって運ばれたのである。再び海から復興する能登を待ちたい。

▽谷本亙(たにもとわたる)
津幡町潟端在住。まち and むら研究所代表。
伝統工芸品、日本酒、農産物及び加工品開発、観光調査などに関わる。
現在、各種事業支援活動を中心に、農企業の役員、医療関係のNPO法人などの役員を務めている。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU