詳しくは市ホームページをご覧ください。
◆11月11日は「介護の日」 介護について考え話し合ってみましょう
「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」と、覚えやすく親しみやすい語呂合わせから、11月11日が「介護の日」となっています。この機会に「介護」を身近なこととして、ご家族や介護に携わる人みんなで話し合いましょう。
▽「介護」「介護予防」「生活支援」の身近な総合相談窓口があります
市内には3か所のあんしん相談センターがあり、専門職員(保健師または看護師、主任介護支援専門員、社会福祉士など)が相談に応じています。あんしん相談センターは高齢者だけでなく、障がいのある人や日常生活に困窮している人の相談も受け付けています。
○お住まいの地区でご相談ください
根上地区能美市根上あんしん相談センター
(能美市大浜町ノ35番地1白寿会館1階)
(【電話】55-5626【FAX】55-5627)
寺井地区能美市寺井あんしん相談センター
(能美市寺井町た8番地1ふれあいプラザ2階)
(【電話】58-6117【FAX】58-6733)
辰口地区能美市辰口あんしん相談センター
(能美市緑が丘十一丁目49番地1 G‐Hills内)
(【電話】51-7771【FAX】51-7783)
具体的な相談内容(例)
・介護の仕方が分からない。
・介護予防について、話を聞きたい。
・体が不自由になり、一人暮らしの生活や家事に不都合が出てきた。
・物忘れがみられたり、足腰が弱くなり転びやすくなったりした。
・障害福祉サービスを使って働きたい。
・日常の金銭管理について手伝ってほしい。
問合せ:いきいき共生課
(【電話】58-2233【FAX】58-2292)
▽認知症高齢者などの見守り支援について
○徘徊高齢者等家族支援サービス事業
位置検索機器を携帯した対象者の現在地を、機器業者のサービスセンターに電話するか、インターネットを利用することで確認できます。
対象:徘徊により事故や行方不明などが想定される人
・介護保険の認定が要支援1・2、要介護1~5の在宅認知症高齢者など
・在宅の知的障害者(児)
利用料:
基本料金月額50円(機器使用料)
そのほか付属品(別途費用)
○認知症高齢者見守りSOSネットワーク事業
ひとり歩きなどにより、行方不明となる恐れのある高齢者の情報を事前に登録しておき、いざというときネットワークに登録している協力機関へ電子メールで情報を提供し、地域ぐるみで捜索に協力する体制のことです。
SOSネットワークの登録者は同時に生活総合保険(認知症あんしんプラン)に加入します。
問合せ:福祉課
(【電話】58-2230【FAX】58-2294)
○のみ・みまもりあいアプリを利用しませんか
認知症などにより、行方不明となったとき、「のみ・みまもりあいアプリ」を活用することで、家族自身が捜索依頼ができ、早期発見につなげることができます。在宅で生活をする人(介護老人福祉施設・介護老人保健施設・介護医療院に入所している人を除く)が利用できます。利用を希望される人は、各地区のあんしん相談センターにご相談ください。
※より安全を確保するため、「認知症高齢者見守りSOSネットワーク事業」への登録、「生活総合保険(認知症あんしんプラン)」と合わせて利用することが条件となります。
みまもりあいアプリ ダウンロード(本紙二次元コード参照)
問合せ:いきいき共生課
(【電話】58-2233【FAX】58-2292)
◆市体育施設などの利用希望予定調査
令和6年4月から9月の間で、定期的に市体育施設・コミュニティセンター体育室の利用を希望する団体を対象に、利用希望予定調査を実施します。この調査は利用団体の意向を把握し、希望施設・日時の調整をするために行います。
利用を希望する団体は必要書類を提出してください。書類は市体育施設またはスポーツ振興課にあるほか、市ホームページからダウンロードもできます。
対象施設:市体育施設・コミュニティセンター体育室(小・中学校体育館を除く)
提出期限:12月8日(金)
提出場所・問い合わせ:
・市体育施設
市体育施設またはスポーツ振興課(【電話】58-2273【FAX】55-8555)
・コミュニティセンター体育室
ふるさと振興公社(【電話】52-8008【FAX】52-8012)
問合せ:スポーツ振興課
(【電話】58-2273【FAX】55-8555)
◆農地利用意向調査を実施します
農業委員会では農地法の規定に基づき、4月から10月にかけて遊休農地(耕作されていないと思われる農地)の発生防止・解消、違反転用防止・早期発見などを目的に農地の利用状況調査(農地パトロール)を実施しました。
調査結果に基づき、遊休農地と判断した土地の所有者に対して、11月中に利用意向調査票をお送りしますので、該当農地の今後の利用意向をご回答ください。
※調査と行き違いで耕作の再開や農地の管理などをされている場合は、ご了承ください。
問合せ:農業委員会事務局
(【電話】58-2256【FAX】58-2297)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>