文字サイズ
自治体の皆さまへ

大雨・台風シーズンを前に 風水害に備えて

26/34

神奈川県厚木市

近年、集中豪雨や大型の台風などが全国的に増えています。災害から身を守るため、いざという時の行動や備蓄品などの備えを確認しておきましょう。

■避難方法を確認
風水害は、規模や時期が事前に予測できます。いざという時の避難方法を次の手順で確認しておきましょう。

(1)オールハザードマップを確認
洪水浸水・土砂災害の危険性を確認できるハザードマップを全戸配布しています。自宅周辺の状況を想定しておきましょう。
(マップは市HPに掲載)

(2)自宅は…洪水・浸水・土砂災害の危険性がある?ない?

「ある」
→(3)へ
※ハザードマップで危険性がある区域でも、次の場合は在宅避難が可能です。
1.家屋倒壊等氾濫想定区域外
2.浸水深より居室が高い
3.水や食糧などの備えが十分

「ない」
→在宅避難
安全を確保できる場合には、自宅にとどまる。必要な物品の備蓄を。
Check
・洪水・浸水・土砂災害の危険性が高い区域に入っていない
・自宅が2階建て以上・建物の構造など強固な造り
・内水ハザードマップも併せて確認
※上記の項目などを総合的に見て判断してください

(3)安全に避難できる場所がある?ない?

「ある」
→親戚・知人宅・車中泊避難
近くにある安全な親戚・知人宅やホテルに避難したり、車中避難する方法。
-知人宅やホテルの場合-
Check
・災害時に移動できる距離にあるか
・事前に避難する旨の了解を得る
・避難時に必要な物品を用意
-車中避難の場合-
Check
・豪雨・強風の中の移動は危険。気象状況を確認して避難
・水を飲む、体を動かすなどエコノミー症候群の対策を

「ない」
→指定緊急避難場所へ
自宅が危険な場合、小学校や公民館などの避難場所へ避難する。
Check
・避難する場所は決まっているか
※避難時は開設状況を確認
・避難経路に浸水などの危険性がないか
・非常用持ち出し袋(食料・水など)の用意
※避難時には豪雨や強風などの危険がないか確認

■災害時の行動を確認 マイタイムラインを作ろう
災害時に確認できるよう、オールハザードマップにある「マイタイムライン」に、避難時の行動を書いておきましょう。

■情報収集の方法
防災行政無線で市からの情報を発信します。内容は次の方法でも確認できます。

▽市ホームページ
災害時は、市HPのトップページなどに災害情報を掲載します。

▽LINE市公式アカウント
登録方法:
(1)「LINE」アプリをインストールし、ユーザー登録
(2)ID「@atsugi_city」で検索または本紙の二次元コードで厚木市のアカウントを友だち登録
(3)受信設定で防災行政無線をオンに
※1月12日以前に設定した方は再設定が必要

▽防災行政無線メールマガジン
事前に登録したEメールアドレスに、防災行政無線の内容を送信します。

▽tvkデータ放送
防災行政無線の内容をテレビで配信します。設定は不要。
操作方法:
(1)テレビで3チャンネル(テレビ神奈川)を選択
(2)リモコンの「dボタン」を押す
(3)緑色のボタンを押し、厚木市のページを表示
(4)「防災・安全情報」を選び、決定ボタンを押す

▽防災ラジオ
普段はラジオとして使え、緊急時は防災行政無線の内容を優先して放送します。

▽テレホンサービス
防災行政無線の内容を電話で確認できます。通話料は有料。
【電話】050-5536-7055

問合せ:危機管理課
【電話】225-2190

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU