文字サイズ
自治体の皆さまへ

[特集]すべての子どもの健やかな成長を後押し こどもまんなかな子どもの居場

1/23

神奈川県 大和市 クリエイティブ・コモンズ

昨年4月、国はこども家庭庁を設置。子どもが「まんなか」にある社会の実現に向けて、社会全体で子どもの成長を後押しする取り組みを進めています。
大和市でも、すべての子どもが健やかに、幸せを感じながら成長していけるよう、これまでさまざまな施策に取り組んできました。「こどもまんなか」な街づくりにおいては、子どもの居場所作りが欠かせません。子どもが安全・安心に過ごすことができ、子どもどうしや大人との交流を通じてさまざまな体験ができる居場所を持つことは、健やかな成長につながります。今回は、大和市にある、さまざまな子どもの居場所を紹介します。

◆遊び
遊びは、子どもの健やかな成長の原点です。天候を問わずいつでも思い切り遊べる屋内広場や、大型遊具を備えた家族で楽しめる公園など、子どもが笑顔になれる楽しい遊び場があります。
・シリウス3階屋内こども広場
・大和ゆとりの森
・ポラリス、星の子ひろば

◆イベント・体験活動
子どもが成長していく中でさまざまな体験をすることは、将来、社会で生きていく力を身に着けるうえで大切な機会となります。大和市には、子どもが行きたい!やってみたい!と思えるイベントや体験活動がたくさんあります。
・大和なでしこサッカーフェスティバル

◆ほかにもいろいろ!子どもの居場所
◇児童館
市内には、22館の児童館を設置しています。季節の行事や工作、ゲームなど、さまざまな活動に参加できる場が身近にあります。

◇こども食堂
こども食堂では、子どもの孤食を減らすため、無料または低額で食事を提供しています。また、地域の人を招いて昔ながらの遊びをしたり、子どもの社会体験などの学習支援をしたりしている食堂もあります。

◇放課後子ども教室、放課後寺子屋やまと
すべての市立小学校にある、放課後に子どもが過ごせる居場所です。放課後子ども教室はボール遊びや工作などができる「遊びの居場所」。放課後寺子屋やまとは、学習支援が受けられる「学びの居場所」です。

問い合わせ:保健福祉センターこども総務課政策調整係
【電話】260-5606【FAX】264-0202

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU