文字サイズ
自治体の皆さまへ

(特集1)いざという時に大切な命を守るために

1/19

神奈川県横浜市港北区 クリエイティブ・コモンズ

“災害に強いまち”は、一人ひとりの備えから

災害発生時に、自身や家族の大切な命を守るための備えはできていますか。市は、避難所として学校等を「地域防災拠点」に指定し、大地震に備えていますが、まずは一人ひとりの備えが重要です。避難の考え方を確認し、家具の転倒防止対策や食料・生活用品等の備蓄に取り組むことが、被害の軽減につながります。

■地震が発生した時の避難の考え方
▽判断1 自宅の危険性を確認
・自宅や隣家の倒壊・火災等の危険がないか
・生活できないほど家具や食器が散乱していないか
→危険や不安を感じたら地域防災拠点へ
→危険がなければ〔判断2〕へ

▽判断2 自宅で生活できるか確認
住み慣れた自宅で生活することにより、感染症のリスク低減や、集団生活のストレスを感じることなく過ごすことができます。
・生活していくためのサポートが必要か
・必要な備蓄品があり、使える状態か
→自宅での生活ができなければ、地域防災拠点へ
→備蓄品等を用いて自宅で生活できる→在宅避難

■地域防災拠点ってどんな場所?
▽地域防災拠点の役割
・避難生活を送る
・救助・救出活動の拠点となる
・安否確認や被害状況の情報を収集・発信する
・在宅避難者が食料等を確保できる

地域防災拠点は、自宅で生活できない場合に避難する場所です。発災直後に避難してきた人が使用する食料やトイレパック等の生活用品を備蓄しています。地域の人を中心に、発災時のスムーズな開設・運営に向け、毎年訓練が実施されています。一方で、収容人数や備蓄数量には限りがあり、プライバシーの確保や集団生活によるストレスを感じる等の課題もあります。在宅避難も選択できるよう、最低でも3日分の備蓄品を用意しましょう。

▽地域防災拠点の活用方法~中長期的に在宅避難を行う場合~
・救援物資の情報や開設している医療機関の情報等、様々な情報が地域防災拠点に集まります。定期的に情報収集をしましょう。
・発災から数日経つと、支援物資が地域防災拠点に集まってきます。必要に応じて提供を受けましょう。

■日頃から家の中の安全対策に取り組みましょう
熊本地震と能登半島地震で人が亡くなった原因として、建物の倒壊や家具の転倒による圧死が最も多く、いずれも全体の約4割※でした。ホームセンター等の身近な場所で購入できる安全対策グッズを使って、家具の転倒防止等、家の中の安全対策を行いましょう!
※災害関連死除く
▽つっぱり棒
・正しい設置位置は、家具の両端と壁に近い奥側です
・家具を壁に固定するための家具転倒防止器具もあります
▽耐震ベルト
・テレビ等は揺れにより前に飛ぶ可能性があります
▽転倒防止マット
▽耐震ジェル
▽飛散防止フィルム

■事業者と協力して“災害に強いまち”を目指します!
区内で大規模災害が発生した際の被害や混乱を抑制することを目的に、イオンスタイル横浜高田(高田西1-1-47)と区役所で防災協定を締結しました。店舗の駐車場を一時的な避難場所として活用することや、日頃から店舗において防災情報の発信を行うこととしています。今後も、区内の事業者や団体の皆さんと連携して、災害に強いまちづくりを進めます。

→ペットの飼い主さんは8ページへ

問合せ:総務課 防災担当
【電話】045-540-2206【FAX】045-540-2209

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU