文字サイズ
自治体の皆さまへ

ホットライン(1)

4/17

福井県坂井市

市民の皆さんの生活に直結する制度やイベントを紹介するコーナーです。

■魂のこもった熱い授業! 坂井市ふるさとづくり大会記念講演会を開催!
ゴルゴ松本(まつもと)さんによる「出張!ゴルゴ塾 命の授業」を開催します。「命」、「言葉」、「人生」をテーマに魂のこもった熱い授業を行います。入場は無料で、事前申し込みが必要です。申し込み多数の場合は、抽選を行います。
日時:12月9日(土)
・第一部 14時〜 ふるさとづくり・青少年育成指導者表彰
・第二部 15時〜 記念講演会
場所:みくに未来ホール
対象:坂井市民
定員:300人程度
申込締切:11月20日(月)
申込方法:郵便往復はがきに、必要事項(郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号)を記入して申し込み、または専用の申込フォームからお申し込みください。
申し込み1件につき、2人まで入場可能。同行者がいる場合は、同行者の住所・氏名・年齢も記入してください。
結果は、返信用はがき(申込フォームの場合は、電子メール)にて連絡します。
※専用申込フォームは本紙をご覧ください。
申込先:生涯学習スポーツ課内「命の授業」講演会係
〒919-0592 坂井町下新庄1-1

問い合わせ:生涯学習スポーツ課
【電話】50-3162【FAX】66-2935

■介護をする人にやさしい社会へ 介護マークの普及に取り組んでいます
認知症の人などの介護は、他の人からは介護していることが分かりにくいため、思わぬ誤解を受けることがあります。市では、介護をする人に優しい社会を目指して、介護マークの普及に取り組んでいます。対象者には、ストラップ付きのケースに入った介護マークを無償で交付していますので、ご活用ください。
対象者:市内に住所を有する高齢者、または障がいのある人を介護している人
費用:無料
申請方法:申請書兼受領書を、高齢福祉課へ提出してください。
※申請書兼受領書は、高齢福祉課の窓口に備え付けてある他、市ホームページからもダウンロードできます
※交付された介護マークが不要になった際には、高齢福祉課まで返却してください
WEBから来庁予約をすると窓口での手続き時間を短縮できます

◇「介護マーク」とは?
介護マークは、「外出時のトイレで付き添うとき」「男性介護者が女性用下着を購入するとき」「付き添いとして介護者も診察室に入室するとき」など、介護中であることを周囲に知らせるマークです。このマークを使用することで、周囲の理解を得ることにつながります。
介護マークを見かけたら、温かく見守ってください。

◇合わせて活用しましょう「ヘルプマーク」
軽度認知症や発達障害など、見た目では分かりにくい「支援を必要とする人」を対象に、ヘルプマークを配布しています。

問い合わせ:高齢福祉課
【電話】50-3040【FAX】68-0324

■市営住宅の入居者を募集します 11月24日(金)までにお申し込みください
入居希望者は、市営住宅入居申込書の他、必要書類を都市計画課まで提出してください。申し込み多数の場合は、公開抽選を行います。
申込資格(全て該当):
・現に住宅に困窮している
・収入の基準に該当
・税の滞納がない
・県内在住の連帯保証人が必要
・単身入居の場合は年齢などの条件あり など
家賃:入居団地および世帯の収入に応じて決定
申込締切:11月24日(金) 17時
抽選日:12月6日(水) 13時30分

※単身入居希望の人は、3DKの部屋には入居できません

問い合わせ:都市計画課
【電話】50-3052【FAX】67-7522

■地元で取れる魚を美味しく食べよう! おさかな料理教室を開催
地元で水揚げされる魚を使った料理教室を開催します。各コース、お子さんと一緒に参加できます。詳しくは市ホームページをご覧ください。申し込み多数の場合は、抽選を行います。
12月の開催内容:下表をご参照ください。
参加費:
・3枚おろしコース 1,000円
・保存方法コース 1,000円
持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル、筆記用具、保冷バッグ
申込方法:専用の申込フォームからお申し込みください。
※専用の申込フォームは本紙をご覧ください。

▽12月の開催内容

問い合わせ:林業水産振興課
【電話】50-3154

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU