■令和7年度放課後児童クラブ 入会申し込みを受け付けます
放課後、自宅に保護者などがいない小学生を対象に、放課後児童クラブを開設しています。令和7年4月1日からの入会と長期休暇時の入会を同時に受け付けます。
なお、現在利用している人も、申し込みが必要です。
対象児童:令和7年度に市内の小学校に通学し、放課後に保護者が仕事などで家庭にいない児童
開設時間:
・通年…放課後〜18時
・長期休暇のみ…8時〜18時
※18時30分まで延長利用、やむを得ない場合は19時まで再延長ができます。長期休暇のときは7時30分からの早朝利用ができます
受付期間:10月1日(火)〜31日(木)
※休日受付は、10月20日(日)9時〜12時に保育課で行います
申込方法:入会申込書と添付書類を保育課、または各児童クラブへ提出してください。オンライン申請も可能です。申込書は、保育課および各児童クラブで配布している他、市ホームページからもダウンロードできます。
※申し込みの際には、家庭状況に応じて、就労証明書や介護申立書などの必要書類の提出が必要となります。なお、同じ小学校区内に居住する祖父母についても、同様の書類が必要です。詳しくは、お問い合わせください
審査・決定:審査(家庭・児童の状況など)後、2月上旬までに入会の可否を通知します。
▽児童クラブ一覧(施設の改修などで、開設場所が変更になる場合があります)
◇上記以外に、委託の児童クラブもあります。詳しくは各クラブまでお問い合わせください。
三国町:三国南【電話】090-2038-2572
丸岡町:
・つぼみ【電話】66-2564
・まごころ【電話】68-0756
・わっか【電話】68-0181
春江町:
・いと勢【電話】51-2715
・子どもジャングル【電話】090-2017-7267
坂井町:坂井松涛【電話】50-2181
問い合わせ:保育課
【電話】50-3088【FAX】68-0324
■地球温暖化に立ち向かえ!「わたしにできる気候変動の適応策」に関する川柳を募集します
記録的な暑い日が続いたり、災害級の豪雨によって浸水被害が発生したりと、気候変動の影響が相次いで見られます。このような状況の中、すでに起きていることに私たちが上手に対応する「適応策」がとても大切です。そこで、普段心がけていることなど、適応策に関する川柳を募集します。
テーマ:わたしにできる気候変動の適応策
対象者:市内在住者
入賞特典:坂井市地域行政ポイント
引換券:
・金賞 3,000円
・銀賞 2,000円
・銅賞 1,000円
応募締切:10月11日(金)
応募方法:応募用紙に必要事項を記入し、持参、郵送、FAX、メール、または専用の応募フォームのいずれかで環境推進課までご応募ください。
※応募用紙は、環境推進課で配布しているほか、市ホームページからもダウンロードできます
応募先:環境推進課
〒919-0592 坂井町下新庄1-1
【メール】kankyou@city.fukuisakai.lg.jp
注意事項:
・応募は1人2作品まで
・未発表の作品に限ります
・応募いただいた作品は返却できません
・入賞作品は広報さかいや来年度のごみカレンダーに掲載します(ペンネームでの掲載も可能です)
※専用応募フォームは本紙をご覧ください。
Q:適応策ってなに?
A:熱中症対策や緑のカーテン、節水、自然災害に備える防災が適応策になるざ☆
問い合わせ:環境推進課
【電話】50-3032【FAX】66-2940
■地域ぐるみでの助け合い 「避難行動要支援者支援制度」の登録をお願いします
避難行動要支援者支援制度は、「災害時に自力で非難することが困難な人」の情報を共有し、地域の力で支援する制度です。地域の住民は地域で守るという意識を持ち、自然災害などがあったときに、助け合える体制を作っていきましょう。
要件(全てに該当):
・災害時に自ら避難できず、地域の支援がなければ避難が困難な人
・地域に個人情報を提供することに同意できる人
対象(いずれかに該当):
(1)身体障害者手帳1・2級がある人(肢体不自由、視覚または聴覚障害)
(2)療育手帳A1・A2がある人
(3)精神障害者保健福祉手帳1・2級がある人
(4)要介護認定者のうち、要支援1以上の人
(5)福祉サービスを受けている難病患者
(6)自力で避難することが困難な人
※在宅者が対象となるため、施設などに入所されている人は該当しません
登録方法:社会福祉課または各支所へ登録調査票を提出してください。わからないことがあれば、地区の民生委員にお尋ねください。
※登録しても災害の状況などにより、支援を受けられない場合があります。支援はご厚意による協力であり、地域の支援者・関係者に法的な責任や義務が伴うものではありません
※3年に1度、登録勧奨を通知します。
令和6年度は9月中旬に送付予定です
◇避難行動要支援者制度の仕組み
避難行動要支援者の情報を地域で共有するために、ご本人に各機関への情報提供の同意をいただきます。情報は地域ごとの台帳にして、自治会、民生委員、消防署、警察署に提供します。
市民の皆さんの安全が確保できるよう取り組んでいます。
問い合わせ:社会福祉課
【電話】50-3041【FAX】68-0324
<この記事についてアンケートにご協力ください。>