文字サイズ
自治体の皆さまへ

INFORMATION-イベント(2)

9/28

福井県福井市

・本号に掲載している情報は、6/7現在の情報です。
・最新の情報、詳しい情報は、ホームぺージをご覧ください。
・料金の記載のないものは無料です。
・申込欄には、(1)申込期間、(2)申込手段、(3)申込時に必要な情報や書類、を記載しています。
申込の記載のないものは申込不要です。
申込欄(3)に「共通事項」と記載されているものは、以下をお知らせください。
共通事項:行事名、住所、氏名(よみがな)、年齢、電話番号

■親子市場見学会
日時:7/22(月)、26(金)、29(月)7:00~8:30
対象:市内に住む小中学生とその保護者
内容:市場施設、せりの見学
定員:各回10組(先着順)
申込:
(1)7/5(金)9:00から
(2)電話
(3)共通事項、希望日

問合せ・場所・申込先:中央卸売市場
【電話】53-0001【FAX】53-0005

■おさごえ民家園 記録映画を観(み)る会
日時:6/30(日)13:30~15:00
場所:おさごえ民家園
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
内容:福島県昭和村の麻糸づくりを記録した「からむしと麻」を上映します。
定員:20人(先着順・会場受付)
参加費:500円

問合せ:文化財保護課
【電話】35-1015【FAX】35-1017

■なるほど福井!市民歴史講座
▽朝倉義景とその山城―事績と防御―
日時:7/14(日)10:00~11:30

▽福井藩の礎を築いた藩祖結城秀康公
日時:7/20(土)10:00~11:30

▽福井藩主松平光通公の時代
日時:7/21(日)10:00~11:30

▽いずれも
場所:アオッサ研修室607
定員:30人程度(先着順)
申込:
(1)7/1(月)9:00から
(2)電話、Eメール
(3)共通事項

問合せ・申込先:(公財)歴史のみえるまちづくり協会
【電話・FAX】35-0855【メール】info@fukui-rekimachi.jp

■短冊にお願い事を書こう
日時:7/1(月)~7(日)10:00~19:00
内容:短冊に願い事を書いて笹に飾ります。

問合せ・場所:グリフィス記念館
【電話・FAX】50-2911

■おさごえ民家園行事 七夕まつり
園内に笹飾りや吹き流しを飾ります。

日時:7/2(火)~7(日)9:00~17:15
入園料:110円

▽笹飾りのライトアップ日時:7/7(日)17:30~21:00
※入園料は無料です。

▽いずれも

問合せ・場所:おさごえ民家園
【電話・FAX】34-3794

■福井の洋学はじまりの地 浜町とグリフィス
日時:7/20(土)11:00~11:30
内容:笠原白翁が種痘を始めた浜町にあるグリフィス記念館を案内しながら、白翁の息子との関係などを説明します。
定員:15人(先着順)
申込:
(1)7/4(木)~18(木)
(2)電話、ホームぺージ

問合せ・場所・申込先:グリフィス記念館
【電話・FAX】50-2911

■読書感想文を書くコツを学ぼう
日時:
・小学4年生…8/1(木)10:00~12:00、13:30~15:30
・小学5年生…8/2(金)10:00~12:00
・小学6年生…8/6(火)10:00~12:00
場所:愛宕坂茶道美術館
内容:国語教員経験者による読書感想文の書き方講座です。
※必ず事前に本を読んだ上で受講してください。
定員:各回16人(抽選)
申込:
(1)7/14(日)まで(必着)
(2)往復はがき、Eメール、ホームぺージ
(3)共通事項、希望日時

問合せ・申込先:〒918-8007 福井市足羽1丁目6-34 橘曙覧記念文学館
【電話】35-1110【FAX】33-3933【メール】akemi-t@do-spot.net

■パラコードでボトルホルダーをつくろう
日時:7/21(日)13:30~15:30
対象:中学生以上
定員:15人(抽選)
参加費:1500円
申込:
(1)7/11(木)まで(必着)
(2)往復はがき、ホームぺージ
(3)共通事項

問合せ・場所・申込先:〒918-8112 福井市下馬3丁目1111 市美術館
【電話】33-2990【FAX】33-3114

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU