◆予防ポイント10 住宅火災から“いのち”を守る
1 寝たばこは絶対にしない、させない。
2 ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
3 こんろを使うときは火のそばを離れない。
4 コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
5 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
6 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
7 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する。
8 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
9 お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
10 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。
◆火災から逃げ遅れないために
◇住宅用火災警報器の設置を!
住宅火災による死亡は、深夜の就寝時間帯の逃げ遅れが主な原因と考えられています。
特に火災の恐ろしさは煙にあります。住宅用火災警報器は火災による煙や熱を感知し、早期に火災を家人に知らせて逃げ遅れをなくす点で有効な機器です。設置していないご家庭は、早めの設置をお願いします。
※寝室および階段には煙感知器の設置が義務付けられています。また、階段は寝室が2階以上にある場合のみになります。
◇維持管理もお忘れなく
住宅用火災警報器は、定期的に本体を拭く等の清掃をし、作動を確認しましょう。
また、古くなると電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあります。電池切れの目安はおおむね10年です。
電池切れや故障の場合は電池や機器本体の交換を行いましょう。
◆令和5年火災件数(市内) 全29件
建物火災 7件
林野火災 1件
車両火災 3件
その他火災 18件
◆行橋市消防署よりお願い
3月上旬~4月下旬に、消防職員が訪問して、身分証を提示した上で住宅用火災警報器の設置状況調査を実施する予定です。ご協力をお願いします。なお、消防本部が住宅用火災警報器や消火器の販売をすることはありませんので、悪質な訪問販売等にはご注意ください。
問合せ:消防本部 予防係
【電話】25-2325
【ID】0014390
<この記事についてアンケートにご協力ください。>