文字サイズ
自治体の皆さまへ

Town Topics In Kunimi―まちのわだい6月号

9/30

福島県国見町

■元気に長生きしてください 黒田武次さん100歳のお祝い
100歳を迎えた黒田武次さんへの県知事賀寿と町敬老祝金の贈呈式が4月24日、黒田さんの自宅で行われました。引地真町長が知事賀寿、敬老祝金、町社会福祉協議会寺島長司会長が花束をそれぞれ手渡し、黒田さんの100歳をご家族と一緒に祝いました。
黒田さんに長寿の秘訣を伺うと「何でもよく食べること」と話してくださいました。いつまでもお元気でお過ごしください。

■地域活性化に向けて 国見町まちづくり推進協議会
国見町まちづくり推進協議会(斎藤紀次会長)が4月25日に開かれ、町内外へのPRと地域活性化に向けて今年度の事業計画などについて協議を行いました。
同協議会は、町や議会、町内会長連絡協議会、商工会、JA、婦人会をはじめとする各団体代表者により構成され、町の活性化に向けた活動に取り組みます。

■野菜の栽培技術を学ぶ くにみ農業ビジネス訓練所短期研修
くにみ農業ビジネス訓練所短期研修「野菜栽培の実践」が5月15日、12人の受講生が参加し開講しました。
元福島県農業試験場職員の大和田清三さんを講師に迎えて、第1回目は「夏野菜づくりの準備」をテーマに研修を行いました。参加者は夏野菜の種類や植え付けの方法など、実践的な農業技術を学びました。短期研修は農業簿記なども含め、年20回の座学研修を行います。

■交通ルールを守りましょう くにみ幼稚園で交通安全教室
交通安全教室が5月17日、くにみ幼稚園で開催されました。それぞれのクラスごとに、信号機の見方や横断歩道の渡り方を学びました。その後、年少組は園の敷地内で一列に並んで歩く練習をしたり、年長・年中組は交通安全母の会の皆さんと一緒に道路に出て、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を実践しました。園児たちは左右をしっかり確認し、まっすぐに手を挙げて道路を横断していました。

■町の魅力をこの1枚に 国見町フォトコンテスト入賞作品展示
第28回国見町フォトコンテストの巡回展示が公立藤田総合病院、道の駅国見あつかしの郷、国見町観月台文化センターなどで行われました。今回は「私が伝える魅力ある国見町」がテーマの作品の中で入賞した10作品が展示され、町の魅力を発信しました。なお、福島信用金庫国見支店に6月14日まで、国見郵便局に6月15日から6月28日まで、あつかし歴史館に6月28日から7月31日まで順次展示予定です。

■青空のもとで苗植え くにみ幼稚園農業体験
くにみ幼稚園の年中と年長の園児たちは5月21日、野菜の苗を植える体験をしました。
当日は、地元の生産者グループ「国見かあちゃんズ」とコメリハード&グリーン国見店の協力のもと、年中の園児たちは、トマトときゅうりとオクラの苗を、年長の園児たちは、さつまいもの苗を一つひとつ丁寧に植えていました。

■税の役割を正しく理解 国見小学校で租税教室
租税教室が5月24日に国見小学校で開催され、6年生の児童たちが税金について学びました。
租税教室では、町税務課職員が講師となり、税金の使い道や大切さなどを児童たちに説明しました。また、10kgの1億円分の紙幣見本が用意され、手にした児童からは「1億円は意外と軽かった」という感想が聞かれました。児童たちは、税金は暮らしを支える身近な会費のようなものと実感していました。

■地域の安心安全のために 国見町消防団定期点検訓練始まる
国見町消防団の第1回目の定期点検訓練が5月26日に行われました。分列行進、小隊訓練、ポンプ操法の訓練が行われ、団員は、ひとつひとつの動作を確認しながら、取り組んでいました。6月30日の定期点検に向け、訓練は6月下旬まで行われ、町民の生命と財産を守るため、活動していきます。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU