文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちのわだい

1/25

福島県磐梯町

■佐藤末子さん100歳おめでとうございます
100歳を迎えた佐藤末子さん(大寺一区)に賀寿が贈られました。
5月15日(水)介護老人保健施設『りんどう』において贈呈式が行われ、町から賀寿と祝金・記念品、県から県知事賀寿と木杯、町老人クラブ連合会長から賀寿と記念品がそれぞれ贈られました。

■ご寄附ありがとうございました
5月17日(金)磐梯町リサイクルの会様より、道の駅ばんだいで開催された100円リサイクル市の収益の中から、リサイクル促進に役立てて欲しいと、30,000円をご寄付いただきました。
ご寄付の趣旨に沿って有効に活用させていただきます。
まことにありがとうございました。

■国民健康保険運営協議会 答申
5月22日(水)磐梯町国民健康保険運営協議会(穴澤孝子会長)から審議結果について答申が出されました。
今回の答申は、令和5年度国民健康保険特別会計決算、国民健康条例の改正に関するもので、今後の国保運営に反映させてまいります。

■磐梯山開き
5月26日(日)晴天の下、磐梯山開きが行われ、八方台登山口では、登山者に記念のペナントが配付されました。
山頂近くの弘法清水では青空郵便局が開設され、登山者の皆さんは配布された記念はがきにメッセージを書き込み、ポストに投函していました。

■歴史講座
磐梯山慧日寺資料館では、「徳一を「一(イチ)」から学べるスペシャル歴史講座」と題して、京都・奈良から講師をお招きし全5回の歴史講座を開催しています。
5月3日(金)に開催された第1回は花園大学文学部の師(もろ)茂樹教授を講師に「「徳一と最澄」~徳一が学んだ唯識思想。そして最澄との論争~」という演題で、残された資料を元に徳一が学んだ仏教思想や、有名な最澄との論争について講演しました。
6月29日(土)に開催される第2回「「法相宗の徳一菩薩」~行基から徳一へ。唯識と古密教がつなぐもの~」は定員に達しました。キャンセル待ちを希望の方は、磐梯山慧日寺資料館【電話】0242-73-3000までお問い合わせください。

■田植え体験
小学校で、5年生児童による田植え体験の授業が行われました。
第一小学校では、「環境にやさしい農業」というテーマで行われ、田植え体験の後は米作りについて生産者の方々に様々な質問をしました。
第二小学校では、学校そばの田んぼでの田植え体験を通して、作業の大変さや機械のすごさ、農家の方々の苦労や工夫を実感することができました。

■放課後遊ぼうよ会
5月24日(金)第一小学校校庭において、「放課後遊ぼうよ会」が開催されました。
「子どもたちが放課後も友達同士で体を動かして遊べる機会があるといいな」と保護者有志で企画したもので、参加した児童は長縄跳びやサッカーなど、自由に遊びを楽しんでいました。「放課後遊ぼうよ会」は、月1回開催される予定です。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU