文字サイズ
自治体の皆さまへ

教育委員会だより

3/25

福島県磐梯町

■まなびときばんだいニュース
まなびときばんだいは、事前に利用者登録をした町の子ども達が自由に利用できる自主学習スペースです。
学習スペースの提供だけではなく、土日祝日は様々な得意分野を持つスタッフが子ども達の学びをサポートしています。
5月25日(土)には、英語が得意なスタッフによる英語講座が開催され、磐梯中学校1年生と2年生が参加しました。
講座は、英語のつづりと発音の間にある規則性を学ぶ「フォニックス」という学習法を用いて行われました。参加者は楽しくお喋りしながら、英語の発音について理解を深めていました。
まなびときばんだいは、今後も子ども達に「知らないことを知る喜び」を感じてもらえるような活動を続けていきます。

■まなびときばんだいについて
○概要
対象:磐梯町在住の小学生・中学生・高校生
利用時間:平日・土日祝 9:00~20:00
※年末年始やお盆、大型連休等の理由で、臨時休館や利用時間の変更が発生する場合があります。最新の情報はまなびときばんだいホームページをご覧ください。
利用方法:保護者の方による利用者登録が必要です。利用者登録フォームより申請ください。
※まなびときばんだい利用者登録フォームへの二次元コードは本紙をご覧ください。
利用料:無料

○設備
・Wi-Fi
・個別デスク 最大13席
・デスクトップパソコン 2台

問い合わせ先:磐梯町教育委員会
【電話】0242-73-2017

■「教育再デザインセンター(通称グラデーションセンター)」「認定こども園開園準備室」が開設されました
磐梯町教育委員会では、令和5年度に「磐梯の教育再デザイン構想委員会」を立ち上げ、磐梯町で生まれてから中学校までの連続性と一貫性を保った磐梯の教育の在り方について検討を重ねてきました。
この度、開設した「教育再デザインセンター」「認定こども園開園準備室」では、令和6年2月29日に提出された答申書「磐梯の教育再デザイン構想」を踏まえ、『多様性と包摂(ほうせつ)性があたりまえにある世界を子どもと大人でつくる』ことを基本的な考え方とし、以下のことに取り組んでまいります。

○教育再デザインセンター
(1)0歳から15歳の「磐梯の教育」の再デザインに関すること
(2)教員の資質向上に向けての取組に関すること
(3)生徒及び保護者に対する学びのサポートに関すること
(4)スクール・コミュニティの推進に関すること
(5)学校運営協議会及び地域学校協働本部による学校・家庭・地域の連携に関すること

○認定こども園開園準備室
(1)教育課程の検討及び準備に関すること
(2)保護者及び教職員への説明に関すること
(3)施設の検討及び準備に関すること
(4)運営方法の検討に関すること

答申書「磐梯の教育再デザイン構想答申書」は、こちらから閲覧できます
※二次元コードは本紙をご覧ください。

note始めました!
写真や文章で、取り組み等をご覧いただけます。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ先:「教育再デザインセンター」「認定こども園開園準備室」(磐梯町中央公民館2階)
【電話】0242-74-1216

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU