文字サイズ
自治体の皆さまへ

《特集1》サイバーセキュリティを見直してみましょう(2)

4/17

総務省 ホームページ利用規約等

■2月1日から3月18日はサイバーセキュリティ月間です
あらゆる世代がスマートフォンを使う社会で、インターネット空間はますます便利になっていますが、フィッシング、サポート詐欺、不正アクセスなど、皆さんの生活をおびやかす犯罪も増えています。国民一人一人がセキュリティに対する関心を高め、日頃から対策することが何よりも重要です。
このため、政府ではサイバーセキュリティ基本法に基づき、毎年2月1日から3月18日を「サイバーセキュリティ月間」と定め、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)を中心に、サイバーセキュリティに関する取組を集中的に行っています。

期間中は、政府機関をはじめ自治体・都道府県警察・NPO・民間企業など、様々な団体によって、サイバーセキュリティに関連する行事が開催されます。
この機会にセミナーやイベントに参加して、サイバーセキュリティへの理解を深めてみませんか? お住まいの地域で開催される行事を検索するには、NISCポータルサイトの「サイバーセキュリティ月間の関連行事」をチェックしてください。

NISCポータルサイト
「みんなで使おうサイバーセキュリティポータルサイト」
2024年サイバーセキュリティ月間の関連行事
【URL】https://security-portal.nisc.go.jp/cybersecuritymonth/2024/events/

■サイバーセキュリティ対策9か条
スマートフォンやPCを利用するすべての方に守っていただきたい基本的なセキュリティ対策が「サイバーセキュリティ対策9か条」です。これらの対策ができているか、ご家族や友人同士で話し合ってみませんか?

■増えるフィッシング被害とサポート詐欺
◇フィッシング
銀行や有名通販サイトなどを騙ったSMSを送信し、偽のサイト(フィッシングサイト)に誘導して不正送金させたり、クレジットカード情報など個人情報を盗み取るフィッシング被害が増えています。
2023年(令和5年)上半期の被害件数は過去最高、被害額も30億円となっています(警察庁発表)。
攻撃者は、本物そっくりな偽サイトを用意しており、見破るのはほぼ不可能です。電子メールやSMSのリンクからアクセスしたサイトにはIDやパスワードを入力せず、必ず公式サイトや公式アプリからログインするようにしてください。

◇サポート詐欺
パソコン使用中に突然、大きな警告音が鳴り響き、画面いっぱいに「パソコンがウィルスに感染しています」「コンピュータのロックを解除するには、こちらのサポートセンターに電話してください」というメッセージが表示されます。
実は、これはセキュリティ警告を装った詐欺なのです。表示された番号に電話をかけると、パソコンを修理するなどの名目で電子マネーを送金させる、不正な遠隔操作ソフトをインストールさせるなどの手口があります。
警告の画面が出ても、あわてず落ち着いてください。表示された番号に電話したり、お金を送金してはいけません。
「Escキー」を押して全画面を解除してからブラウザを終了させる、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを押してパソコンを再起動するなどが有効です。

●「サイバーセキュリティ月間」なぜ2月1日~3月18日?
情報セキュリティに関する政府戦略である「第1次情報セキュリティ基本計画」が平成18年2月2日に策定されたことから、2月2日を「情報セキュリティの日」とし、平成22年からは2月を「情報セキュリティ月間」と定めました。その後、平成26年にサイバーセキュリティ基本法が成立したことを踏まえ、平成27年から期間を3月18日(サ(3)イ(1)バ(8)ーの日)まで拡大した上で、名称も「サイバーセキュリティ月間」と改め、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)を中心として、サイバーセキュリティの普及啓発を集中的に実施しています。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU