文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔くらしガイド〕お知らせ(1)

25/48

群馬県桐生市

■高齢者見守りシステム購入費などを補助します
ひとり暮らしの高齢者を見守るための機器購入に関する費用を一部補助します。機器購入前の申請が必要です。
対象:次の全てを満たす人
(1)65歳以上でひとり暮らし
(2)対象機器を新たに購入する
対象機器:センサーやカメラなどの見守り機器、または通信システムを活用し、高齢者の安否情報を家族などに知らせるもの
※例1…人感センサーで一定時間反応がない場合に、家族などにメールで知らせるもの
※例2…室内カメラで撮影した映像を家族などがスマートフォンで確認するもの
補助額:初期費用(機器設置費と初月利用料など)の2分の1(上限1万円)。
※初期費用以外の利用料金などは、自己負担となります。
申し込み:申請書を直接健康長寿課(市役所1階、内線588)、新里・黒保根支所市民生活課へ。

■傍聴できます教育委員会定例会
期日:11月7日(火)
時間:午後2時から
※当日午後1時30分から1時45分まで教育委員会総務課(市役所4階)で受け付け
場所:特別会議室(市役所3階)
募集人数:5人(先着順)

問い合わせ:教育委員会総務課
(内線654)

■固定資産税建物の取り壊し・利用変更で必ず届出を
固定資産税は、毎年1月1日を基準日として課税します。
令和5年中に建物の全部または一部を取り壊したときは、滅失届を税務課(市役所1階)に提出してください。
※12月31日までに取り壊した建物には、翌年度から固定資産税は課税されません。
また、店舗や工場などから住宅に利用状況が変わった場合などは、固定資産税の算定方法が変わる場合がありますので、必ず届け出てください。

問い合わせ:税務課
(内線232・233)

■犬や猫のフンはきちんと始末して
「犬や猫のフンを放置されて困る」など、犬や猫に関する苦情が寄せられています。飼い犬のフンを公共の場所に放置すると、飼い主は「桐生市ポイ捨て等防止に関する条例」により5万円以下の過料に処されることがあります。犬や猫を飼うときは、フンの始末をきちんと行うなど、正しい飼い方のマナーを守って、他人に迷惑をかけないようにしましょう。

問い合わせ:地域づくり課
(内線465)

■不審な土砂搬入は通報を
事業を行う土地以外の場所から土砂を搬入するときは、通称「残土条例」に係る許可が必要です(面積要件あり)。違法な土砂の搬入は、土壌汚染や土石流の原因になります。
次のような場合は無許可で土砂を搬入している場合がありますので、環境課(市役所2階)へ通報してください。
(1)昼間は作業者が見当たらないのに毎日地形が変わっている
(2)工事現場としての表示がないのにたくさんのダンプカーが出入りしている
(3)早朝または夜間にダンプカーの出入りが多い

問い合わせ:環境課
(内線320)

■季節資金(年末)をご利用ください
賞与の支払いや仕入れなど、年末の運転資金に利用できます。
対象:次の全てに該当する市内の事業者
(1)市内に店舗、工場、事務所などを持っている
(2)同一業種を1年以上継続している
限度額:1000万円
年利:1.5パーセント以内
融資期間:6か月以内
返済方法:分割または一括返済
申し込み:令和6年1月31日(水)までに、直接制度融資取扱金融機関へ。

問い合わせ:各制度融資取扱金融機関、商工振興課
(電話内線563)

■傍聴できます桐生市総合教育会議
期日:11月7日(火)
時間:午後3時30分から
※当日午後3時から3時15分まで教育委員会総務課(市役所4階)で受け付け
場所:特別会議室(市役所3階)
募集人数:5人(先着順)

問い合わせ:教育委員会総務課
(内線654)

■献血にご協力を
期日:11月22日(水)
時間:午前9時30分~午後4時
場所:市役所玄関ロビー

問い合わせ:福祉課
(内線271)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU