文字サイズ
自治体の皆さまへ

こんにちは! 生活環境課です

29/36

茨城県利根町

■「プラごみ問題」その6
今回は、「海洋汚染」のお話しです。
プラスチックごみが海を汚染している原因であることは、ご存じですか。屋外レジャーなどで出たごみが放置され海まで運ばれているといわれています。

■実践しよう!! 家庭や地域での対策
▽ごみは基本的に持ち帰る(家庭の対策)
屋外レジャーで出たごみは、家に持ち帰るようにしましょう。キャンプ場や海水浴場などで指定のごみ回収や、施設のごみ出しルールになどに従い、分別なども正しく行いましょう。ごみを放置して帰るのは絶対にやめましょう。

▽清掃活動に参加する(地域の対策)
海に囲まれた日本の海岸には、陸から海に流出したり外洋から流出したりしたごみがたくさん漂着しています。地域のごみ拾いなど地域の清掃活動に家族みんなで積極的に参加してみましょう。

■ここに注目!
なぜ陸のプラごみが海へ?
プラスチックごみが陸で放置されたものでも次の理由と経過で海にたどりつきます。
・プラスチックは、丈夫で長期間放置されても分解されて自然に戻ることがない!
・プラスチックやビニールは軽いので、雨風に吹き飛ばされて川に入りやすい!
・川に入ったプラスチックごみが海に流れ出る!

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU