《Case #2》納場小学校
\コーディネーターです/
藤岡里美(ふじおかさとみ)さん
磯部公一(いそべきみかず)さん
荒川英一(あらかわえいいち)さん
○気軽にあいさつできる関係づくりを
磯部さん:学校と住民、そして住民同士をつなぐのが、私たちコーディネーターの役割です。家庭科や図工の学習支援に入ってくれるボランティアの募集や、校内に緑が多く管理が大変だという声を受けて、現場を見て回り、課題箇所の把握と共有をしています。学校はこの地域に住むみんなのもの。住民同士のつながりを活かして、少しずつでもみんなで支えていけたらいいなと思います。毎年恒例の納場っ子まつりは、今年は11月15日(金)に開催します。先生方や学校運営協議会と連携し、保護者や地域の方に体験ブースのご協力をお願いしています。子どもたちにとって多くの学びや思い出になれば幸いです。地域に住む私たちと、子どもや先生が、お互いに気軽にあいさつできるような、話しやすい関係づくりを目指して、これからもつなぐ役割を担っていきたいです。
○図工の学習支援 カッターの使い方
学習支援ボランティアに参加した
横山洋子(よこやまようこ)さん
図工の支援には初参加でした。カッターを安全に使えるよう見守りながら、会話もはずんで楽しかったです。普段は登下校の見守りをしているので、顔を覚えて声をかけてくれる子もいて、うれしく思います。
《Case #3》玉里学園義務教育学校
\コーディネーターです/
小玉知子(こだまともこ)さん
羽鳥敏政(はとりとしまさ)さん
菊地(きくち)かずなさん
○子どもの成長を支える地域の大人たち
菊地さん:玉里学園のコーディネーターは、子どもの学習支援や登下校の見守り、学校行事に向けた話し合いの場などで、学校・保護者・住民ボランティアの間を取り持つ調整役です。今年5月のスポーツフェスティバル(運動会)は、それまでタスパだった会場を校庭に移す初の試みで、駐車場や暑さへの対応をどうするかといった課題がありました。そのため、学校・PTA・コミュニティが会議を重ねて、駐車場の確保や日陰を作るためのテントを用意するなどの対策をしました。多くの皆さんの協力を得て、無事に開催することができてよかったです。10月には地域主催の防災フェスを玉里学園で初開催します。会議には多くの住民の皆さんが熱心に参加してくれています。住民同士の仲がよく、つながりが強いことも安心感につながっていると思います。
○家庭科の学習支援 裁縫の授業
学習支援ボランティアに参加した
身内(みうち)ヤス子さん
主宰する着付け教室の生徒から誘われ、ミシンでトートバッグを作る授業の支援に参加しました。進み具合に応じて声をかけながら、最後は全員がバッグを完成させていました。次は別の学校でも参加予定です。
◆\あなたも参加してみませんか?/
県内外から注目を集める小美玉の学校を核とした地域づくり
地域学校協働活動
学校を核とした地域づくり
○注目される理由 その1
各学校に3~4人のコーディネーター
学校ごとに、年代も経歴も多様なコーディネーターを3~4名委嘱。それぞれが持つ地域内のネットワークを活かして、独自の取り組みを行っています。
○注目される理由 その2
「地域づくり」に共感するゆるいネットワークを形成
子どもの学びをサポートするとともに、集まった住民同士の交流が深まるよう振り返りの時間を設けています。同じ目的を共有する人同士のつながりが生まれています。
○注目される理由 その3
教員と地域住民による交流会
学校の夏休み期間を利用して、教員と住民が子ども・学校・地域について話す交流会を開催し、互いに顔の見える関係づくりを進めています。
各学校のコーディネーターが中心となって、学習支援/環境整備/安心・安全の確保/文化・伝統の継承といった地域学校協働活動を行っています。
◆ワイワイ、ガヤガヤ! コーディネーターの研修交流会に潜入
9月18日、市内各学校のコーディネーター14名が、他地域の事例を学ぶ研修に参加しました。地域学校協働活動の先進地である、牛久市立ひたち野うしく小・中学校のコーディネーター芦田亜里香(あしだあさか)さんが講師を務め、活動の心構えや、牛久市の取り組み事例を学びました。芦田さんは「子どもたちが地域を担う大人になっていくというビジョンを、地域・学校・保護者が共有することが大事。顔の見える関係から地域の安心は作られる」と語りました。
○視察に来ました
常磐大学 総合政策学部准教授
櫃本真美代(ひつもとまみよ)さん
「地域の大人が自分たちのことをこんなに真剣に考えている」という姿を見た子どもたちは、いずれ地域で同じ役割を担ってくれるはず。今後は教育に関心のない人たちをどう巻き込むか、きっかけ作りが行政やコーディネーターに期待されると思います。
詳しくはこちら:【ID】009163(二次元コードは本紙をご参照ください)
問合せ:生涯学習課 生涯学習係
【電話】0299-48-1111(内線2263)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>