文字サイズ
自治体の皆さまへ

水戸市保健所からのお知らせです

27/28

茨城県水戸市 クリエイティブ・コモンズ

■乳がん検診(集団検診)
実施期間:6月15日(土)~令和7年2月28日(金)
検診内容・対象:(1)・(2)のどちらかを受診
(1)超音波…令和6年度30~66歳の女性
(2)マンモグラフィ…令和6年度41歳以上の女性で、年度内奇数年齢の方
※偶数年齢で前年度未受診の場合は受診可能。マンモグラフィは2年に1回の受診。
申込み:受診券で受付期間を確認し、インターネットまたはコールセンターから申込み
・インターネット(24時間受付)
詳細はこちら
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
・コールセンター(日曜日を除く午前9時~午後5時)
【電話】0570-077-150
医療機関でも検診を受けられます。実施医療機関など、詳細は、市ホームページをご覧ください。

問合せ:健康づくり課

■ひきこもり支援
◇ひきこもり専門相談
ひきこもりに関する相談に、精神科医が応じます。
日時:毎月第1金曜日、午後2時~4時
対象:ひきこもり状態にある方やその方を支える家族など

◇ひきこもり家族教室
家族同士が集い、情報交換により負担軽減を図る場です。
日時:毎月第3月曜日、午後1時30分~3時
対象:ひきこもり状態にある方を支える家族など

◇ぶらんけっと~当事者の居場所~
当事者の方が安心して集える場です。
日時:毎月第2・4水曜日、午後1時30分~3時
対象:ひきこもり状態にある方

料金:無料
申込み:事前に、電話で、健康づくり課へ
※事前に、面接を行います。

問合せ:健康づくり課

■成人歯科健診
期日:6月15日(土)~令和7年2月28日(金)
対象:令和6年度20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳になる方
個人負担金:500円
申込み:電話で、実施医療機関へ

問合せ:健康づくり課

■歯科医師による歯周病予防教室
日時:7月28日(日)、午前10時~11時30分
場所:市保健所
対象:市内に居住する方
定員:20名(定員になり次第締切り)
料金:無料
内容:歯科医師による講話など

申込み・問合せ:7月24日(水)までに、いばらき電子申請・届出サービスから申込むか、電話で、健康づくり課へ

■防ごう!夏の食中毒
暑い時期に心配なのが細菌による「食中毒」です。食中毒予防の三原則「細菌をつけない・増やさない・やっつける」を心がけましょう。詳細は、厚生労働省ホームページをご覧ください。

問合せ:保健衛生課

■蚊の発生を防止しましょう
蚊はデング熱やジカウイルス感染症(ジカ熱)などの感染症を媒介することがあります。
水のたまる場所をなくし、水中にいる幼虫(ボウフラ)の発生を防ぐことが大切です。日頃から蚊の発生防止に努めましょう。

問合せ:保健衛生課

■麻しん風しん混合1期・2期予防接種
1期と2期の2回接種をすることで、より免疫が高められます。まだ接種が済んでいない方は、早めに接種しましょう。
対象期間:
1期…1歳以上2歳未満
2期…小学校就学前の1年間
料金:無料
持ち物:母子健康手帳、予防接種券
申込み:電話で、実施医療機関へ

問合せ:感染症対策課

■子宮頸(けい)がん予防ワクチンのキャッチアップ接種
公費(無料)により接種できる期間は、令和7年3月31日(月)までです。合計3回の接種を完了するには約6か月かかり、令和6年9月末までに、最初の接種を開始する必要があります。詳細は、市ホームページをご覧ください。
対象:平成9年4月2日~平成20年4月1日に生まれた女性で、過去に子宮頸がん予防ワクチンの接種を合計3回受けていない方

問合せ:感染症対策課

■薬物の乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
若者を中心に、大麻による検挙者が急増しています。「大麻は他の薬物より安全、害がない」といった誤った情報が出回っています。
大麻の有害性や依存性など、正しい情報を知り、自分の身を守りましょう。詳細は、政府広報オンラインホームページをご覧ください。

問合せ:保健総務課

問合せ:
水戸市保健所 〒310-0852 笠原町993-13
保健総務課【電話】305-6290
感染症対策課【電話】243-7315
健康づくり課【電話】243-7311
保健衛生課【電話】243-7328

〒311-4153 河和田町999
動物愛護センター【電話】350-3800

〒311-1125 大場町472-1
常澄保健センター【電話】269-5285

〒319-0315 内原町1384-2
内原保健センター【電話】259-6411

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU