文字サイズ
自治体の皆さまへ

毎年6月は土砂災害防止月間です。

5/22

長崎県壱岐市

近年、地球温暖化に伴う気候変動により、熱帯低気圧の強度が増大するとともに、大雨の頻度も増加する可能性が高く、土砂災害の増加、激甚化が懸念されています。
初夏から秋までにかけては、台風や前線の影響で、自然災害(大雨・洪水・暴風・高潮等)が発生しやすい季節です。また、その発生に伴い、土砂災害の増加も懸念されます。国土交通省では、土砂災害の防止と被害の軽減を目的に昭和58年から毎年6月を「土砂災害防止月間」と定めています。
災害から自らの命、家族を守るために、日頃から備えを行い、有事の際には気象庁等が発表する情報を有効活用し、早めの防災行動をとるようにしましょう。

■土砂災害とは
大きく「土石流」「地すべり」「がけ崩れ」の3つに分類することができます。また、土砂災害が発生する前には、様々な前兆現象が発生することがあり、こうした前兆現象に気づいた際には、周囲の人にも伝え、すぐに避難することが大切です。

■お住まいの場所が「土砂災害警戒区域」であるか確認する
長崎県は、土砂災害の恐れがある場所を「土砂災害警戒区域」に指定しています。お住いの場所や、近隣地域が土砂災害警戒区域に指定されているか確認したい場合には、長崎県ホームページ(※1)や、長崎県防災ポータル内の防災GIS(※2)をご確認ください。
(地図上で確認したい場合には、防災GISが便利です。)

※1 長崎県ホームページ(市町村別の区域指定状況)
※2 長崎県防災ポータル内 防災GIS
(本紙の二次元コードをご参照ください)

■防災GISの利用について


※詳しくは本紙をご覧ください。

■避難情報が発令されたら早めの避難
大雨時、市から避難情報(避難指示等)が発令された場合は、安全な場所へ早めに避難しましょう。お年寄りや要配慮者等、避難に時間がかかる人は、移動の時間を考えて早めに避難することが大切です。
夜間や豪雨等により、安全な場所までの移動が困難な場合には、次善の策として少しでも安全な場所へ避難しましょう。(付近の頑丈な建物へ避難する、自分の家の中でも崖から離れた部屋や2階以上に避難するなど)
災害はいつ起こるか分かりません。災害が発生しても落ち着いた行動がとれるように、日頃から備えておくことが大切です。家族との連絡方法や連絡先、非常用品、避難場所・経路等を事前に確認しておきましょう。
※「避難」とは「難」を「避」けること、つまり「安全を確保すること」です。
安全な場所にいる人は、必ず避難場所に行く必要はありません。

問合せ:危機管理課 危機管理班
【電話】48-1131

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU