文字サイズ
自治体の皆さまへ

つなごう!未来へ 島原半島ユネスコ世界ジオパーク

30/40

長崎県雲仙市

■大野原遺跡展示館・縄文の里
島原市有明町の有明総合文化会館の中にある「大野原遺跡展示館・縄文の里」を紹介します。
1996年(平成8年)に、有明総合文化会館の建設予定地で見つかった大野原遺跡で、約2年間発掘調査が行われた結果、有明地区では今から約4000~3000年前にあたる縄文時代後期の人たちが暮らしていたことが分かりました。
この発掘調査で、土器の材料となる粘土を貯蔵した場所(粘土貯蔵穴)や、地面が赤く焼けた場所(焼土)が多数みつかりました。これらは土器を作った跡です。縄文人は川が削ってできた崖から粘土の地層を見つけ出し、大野原まで運んで保管していました。そして、粘土貯蔵穴から粘土を取り出し土器の形に整えたあと、草や泥で窯をつくって土器を焼いていました。これらの土器の材料となっていた粘土の地層は、数万年間にも及ぶ年月をかけて地球がつくった“ジオの恵み”です。
館内には、この遺跡から出土した本物の土器片や石器、土偶、石鋸など、先人たちの生活道具が多数展示されています。これらの出土品を見ると、私たちの先祖は、海にも山にも近いこの地で、時に火山の噴火に対峙しながら、狩りや漁をし、採ってきた木の実を自らが作った土器で煮炊きしながら、生活を営んできたことが想像できます。何千年も昔から島原半島に暮らす人たちは、“ジオの恵み”を利用していたのですね。

問合せ:島原半島ジオパーク協議会事務局
【電話】0957-65-5540

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU