文字サイズ
自治体の皆さまへ

学ぼう♪歴史文化遺産

20/37

長崎県雲仙市

■紡錘車(ぼうすいしゃ)って何?
紡錘車(ぼうすいしゃ)は糸を紡(つむ)ぐ道具の一つで、中央の穴に紡茎(ぼうけい)と呼ばれる長い棒を差し込んだ状態で使用します。植物などの繊維をこまの回転でねじり、糸を巻き取っていました。紡錘車(ぼうすいしゃ)は回転を安定させるおもりですので、はずみ車とも呼ばれます。
弥生時代~中世にかけて発見されていますが、紡茎(ぼうけい)は腐食しやすい木製が多く、古い時代ほど土器片や石などでできた紡錘車(ぼうすいしゃ)のみ見つかります。雲仙市内では、国見町の十園遺跡(じゅうぞのいせき)や佃遺跡(つくだいせき)で発見されており、十園遺跡(じゅうぞのいせき)では弥生時代の住居跡から発見されました。雲仙市でも遠い昔から糸が紡(つむ)がれてきたのです。

問合せ:生涯学習課
【電話】0957-47-7864

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU