■10月は『里親月間』です
里親制度について、耳にしたことはあるけど詳しい内容は分からない、という方がほとんどではないでしょうか。里親制度は、自らの家庭で暮らすことができない子どもを自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持って育てる制度のことを言います。
◆里親への委託率
長野県里親等委託率,都道府県市別全国順位(平成28年度)
※厚生労働省 福祉行政報告例より
長野県で里親やファミリーホームで暮らす子どもは全体の10%ほどで、全国的にも低い順位です。国際比較をしても、オーストラリア93.5%、香港79.8%に比べ日本の里親委託率は17.5%と、大変低い状況です。生みの親と離れて暮らす子どものうち8割以上が乳児院や児童養護施設で生活をしています。
◆里親の種類
里親というと、養子縁組を思い浮かべる方も多いかもしれません。実際は、「養育里親・養子縁組里親・専門里親・親族里親」の4つに分けられます。ここでは、「養育里親」についてご紹介します。
養育里親とは…法的な親子関係にはなく(親権は実親にあります)、実親の状況に応じて里親のもとで一定期間暮らしたあと、子どもは実親の元に戻るか、18歳になって自立するまで一緒に暮らす制度です。子どもにとって特定の大人と「愛着関係」を築けることがとても大切です。子どもたちが大人になった時の「家庭」というモデルを学べるという役割を担います。
▽家族とは、「ある」ものではなく、手をかけて「育む」もの。
日本が誇る名医、故日野原重明(ひのはらしげあき)さんの言葉です。
大変なこと、楽しいこと、共に歩みさまざまな経験を重ねてこそ、人は家族になれます。それは実の親子も里親も同じで、いろいろな絆や家族のかたちがあるからこそ、社会はより優しく、豊かなものになるのではないでしょうか。
◆里親になるには
里親は共働きの方でもなれますし、実子がいてもなれます。希望する場合は、基本的には児童相談所・里親支援機関などへの相談・面接から自宅への家庭訪問調査、研修を経て、審査・認定となり、特別な資格はいりません。
◆里親制度を広く知ってもらうために
長野県里親大会が開催されます。講演会や子育ての楽しさを語り合う発表会もあります。一般の方の参加も大歓迎!ぜひお越しください!
日時:11月16日(土)
場所:長野市東部文化ホール(長野市大字小島804番地5)
・講演会…10時40分〜12時30分(テーマ)里親養育の素晴らしさと中途養育のコツ
・分科会…14時〜15時30分(テーマ)子育ての楽しさを語り合おう、体験発表
※一般で参加の方、申し込み不要。
※昼食会場を準備しております。昼食をご持参ください。
問い合わせ:長野市里親事務局
【電話】026-224-7062(8:30~17:15)【メール】ko-fukushi@city.nagano.lg.jp
問い合わせ先:
子どもサポートセンター(子ども家庭支援課)【電話】71-0450
うえだ里親支援センター【電話】28-1192
佐久児童相談所【電話】0267-67-3437
<この記事についてアンケートにご協力ください。>