■全国学力・学習状況調査とは
全国の小学6年生と中学3年生を対象に行われている調査です。教科に関する調査(今年度は、小学校は国語・算数、中学校は国語・数学・英語)と、生活習慣や学習環境などに関する質問紙調査が行われました。
実施日:4月18日(火)
■分析結果について
現在、「三島市学力分析検討委員会」で三島市の傾向をより詳細に分析しています。分析結果をもとに作成した、小中学生の保護者向けリーフレット(データ版)を学校を通して配信するとともに、市ホームページにも掲載します。
■教科についての調査(国語、算数・数学、英語)
・小学校…算数が全国・県の平均正答率を上回りました。
・中学校…すべての教科で、全国・県の平均正答率を上回りました。
[全国・県の平均正答率との比較:凡例は以下のとおり]
■生活習慣と学力の関係
生活や学習に関する質問紙調査の結果と学力の関係を分析すると、次のような子どもたちは、各教科の平均正答率が高いことがわかりました。
・課題の解決に向けて、自分で考え、自分から取り組んでいる子(1)
・学習した内容について、分かった点や、よく分からなかった点を見直し、次の学習につなげている子(2)
・読書が好きな子
・地域や社会をよくするために何かしたいと思っている子
・各教科で学んだことを生かしながら、自分の考えをまとめる活動を行っている子
・友達と話し合う活動を通じて、自分の考えを深めたり、広げたりすることができている子
・自分で課題を立てて情報を集め整理して、調べたことを発表する学習活動に取り組んでいる子
○生活習慣と学力の関係をグラフで表すと…
[小学校]
(1)「課題の解決に向けて、自分で考え、自分から取り組んでいますか」の回答と平均正答率との関係(%)
・1人1台端末を使って、課題解決に向けた話し合い活動を行い、自分の考えを深めたり、広げたりしています(算数の授業:北小4年)
[中学校]
(2)「学習した内容について分かった点や、よく分からなかった点を見直し、次の学習につなげることができていますか」の回答と平均正答率との関係(%)
・1人1台端末のカメラ機能を使って、実験記録を残し、自分の考えをまとめる手立てとしています(理科の授業:南中1年)
■生活習慣や学習環境などの調査からわかること
全国や県と比較して、次のようなことがわかりました。
○みしまっ子のすてきなところ
・学習でPC・タブレットなどのICT機器を使っている子の割合が高い
・朝食を毎日食べている子の割合が高い
・人の役に立つ人間になりたいと思っている子の割合が高い
・人が困っているときに、進んで助ける子の割合が高い
・友達関係に満足している子の割合が高い
・学校に行くのは楽しいと思っている子の割合が高い
・自分にはよいところがあると思っている子の割合が高い
・先生が自分のよいところを認めてくれていると思っている子の割合が高い
・授業で学んだことを、ほかの学習で生かしている子の割合が高い
・学級の友達との間で話し合う活動を通じて、自分の考えを深めたり、広げたりすることができている子の割合が高い
・自分と違う意見について考えるのは楽しいと思っている子の割合が高い
○みしまっ子の伸ばしたいところ
・家で自分で計画を立てて勉強すること
・自分の考えを発表するときに、自分の考えがうまく伝わるよう、資料や文章、話の組立てなどを工夫して発表すること
問合せ:学校教育課
【電話】983・2671
<この記事についてアンケートにご協力ください。>