文字サイズ
自治体の皆さまへ

歴史の小箱 No.426

27/30

静岡県三島市 ホームページ利用規約等

■奈良の平城京に似た場所
三島市には奈良平城京と似た場所があることをご存知でしょうか。それは、安久にある「箱根田遺跡(はこねだいせき)」という奈良~平安時代にかけての遺跡です。当時の役所や人工の水路などの遺構(いこう)とともに、人面の描かれた墨書土器(ぼくしょどき)や木製の人形(ひとがた)などの遺物(いぶつ)が出土したことから、祭祀(さいし)の行われた場所として登録されています。
さて、平城京は中国にならい、条坊(じょうぼう)制に基づく「大極殿(だいごくでん)・朱雀大路(すざくおおじ)」を中心とした碁盤の目のような都市区画が形成されています。三島(古代伊豆国(いずこく))でも条里(じょうり)制に基づき、平城京と同じように碁盤の目のような土地区画が展開していました。
平城京の羅城門(らじょうもん)は、条坊の中央部南端にあり、京内と京外を隔てていました。近くを流れる佐保川の発掘では、人面墨書土器(じんめんぼくしょどき)や人形などが多く出土したため、平城京内に「穢(けが)れ」や「災い」が外から入らないように、「祓(はらえ)」の儀式が行われていたと考えられます。
平城京と比較すると、箱根田遺跡は、中央に水路(大溝)が斜めに掘られ、上流の湧水を流していたようです。水量の少なさから船を浮かべた水運は考えにくい状況ですが、流路に一本橋を設営したと思われる杭列(くいれつ)が検出されていますので、正式報告では、物流の拠点である「津(つ)(川の港)」を想定しています。
水量が少ない水路を掘ったのは、この地で平城京を模した土地区画を計画したため、祓の川も同じ方向に掘削して同位置に設営したのではないでしょうか。水路からはダイナミックなタッチで描かれた人面墨書土器が多数出土しました。特に「罪官(ざいかん)」と呼ばれる「滅罪(めつざい)」を司る人の顔のようで資料価値は秀逸です。
このように、三島で行われた公的な行事や祭祀の位置関係、土地区画や水路などから、三島にも羅城門のような門があり、平城京と同じような地域が存在していたとも考えられます。箱根田遺跡の概略は、郷土資料館の展示物と解説で観ることができますので、当時の様子を知るとともに、人面墨書土器などの遺物をぜひご覧ください。
※広報みしま令和5年11月1日号27ページ「歴史の小箱」の内容に誤りがありました。お詫びして訂正します。
誤:歴史の小箱No.424
正:歴史の小箱No.425

郷土資料館では、企画展示「三島宿へようこそ」(令和6年2月18日(日)まで)を開催しています。

郷土資料館(楽寿園内)
【電話】971・8228

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU