文字サイズ
自治体の皆さまへ

文化財通信 その228

19/40

静岡県伊豆の国市

■平石(ひらいし)古墳
伊豆の国市の史跡に指定されている平石古墳は、市内守木に所在しています。この古墳は伊豆箱根鉄道田京駅から北東へ約530m、守木丘陵の先端部近くの南側斜面に位置し、現時点では6基の円墳が確認されており、古墳群が形成されています。このうち史跡指定されているのは4号墳です。4号墳は標高53m〜58mに位置し、古墳群の中でも高所にあります。この古墳群は大正5(1916)年に発見され、その後、昭和47(1972)年に4号墳が発掘されました。
石室の内部には石棺が残ります。墳丘の直径は約14m、高さは約3mの円墳です。横穴式石室を構え、石室の奥壁から入口をふさぐ閉塞石の内側まで6・35mを測ります。また石室は平らで大きな石を天井石としています。付近には「平石」という小字名があるので、ひょっとしたら露出した古墳の石室の部材に由来するものかもしれません。内部には凝灰岩の切石を組み合わせた石棺があり、石棺のふたは屋根のように加工されています。
この古墳からは、鉄の刀や矢じり、須恵器(碗(わん)・瓶(へい)・甕(かめ)・坏(つき)など)が出土しており、須恵器の年代から7世紀後半頃に造られたと考えられています。古墳の規模や豊富な出土品から、この古墳に葬られた人は、この地域の指導者階級と考えられます。現在も地元の人々が除草や掃除などをしていて、石室の見学をすることができます。
文化財は市民の財産です。地元の人々に守られ、生かされ、後世に伝えられるのです。平石古墳は地元の人々の思いが伝わってくる、おすすめの場所です。

問合せ:文化財課
【電話】055-948-1428

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU