文字サイズ
自治体の皆さまへ

私たちは学び、伝えていく~令和6年度小山町平和教育生徒派遣事業~(1)

5/28

静岡県小山町

7月24日(水)から26日(金)まで、町内3中学校の代表生徒6人が平和教育の一環として広島市内の原爆被災史跡などを見学しました。生徒たちが広島を訪れ、見聞して感じたことや考えたことを町民の皆さんにお伝えします。

◆伝えることの意味と大切さ
小山中学校 青島 大和
僕は今回の広島平和学習で、自分のテーマにしていた「伝えることの大切さ」を学びました。広島では、資料館や多くの方々の話から、たくさんのことを学び、伝えてもらいました。
被爆体験講話では、被爆者の方が、被爆直後の様子や原爆の威力、避難生活に関することを教えてくださいました。授業でも原爆の恐ろしさは知っていましたが、実際に被爆した方の話は、一言一言の言葉の重みを感じました。また、これまで知らなかった多くの話を聞けたこともとても良い経験になりました。
平和記念資料館の見学では、自分が考えていたよりリアルな写真や絵を見て、原爆の悲惨さがより深く伝わると同時に、正直とても暗い気持ちになりました。資料館の写真や遺品からは、本当にこれが現実に起きたことなのか、と考えてしまうほどの衝撃を受けました。
本川小学校の見学では、壁や柱などに原爆の被害を受けた跡がそのままの姿で残っていました。また、ボランティアガイドの方に学校の被爆当時の状況を伺い、この資料館ができた経緯を知ることができました。その中でも学校で被爆した人の話が書いてある文章には、「近付いてきた友だちが誰か分からないほどの火傷を負っていた」とあり、爆心地付近で被爆した人たちの辛さが身にしみて分かりました。
この原爆の悲劇を後世に伝えられる被爆者の方は、もう30人ほどしかいらっしゃらないそうです。次は僕たちが伝えていく番だと感じました。

◆広島平和学習で学んだこと
小山中学校 東海林 優空
私が広島に行って、印象に残っていることは、平和記念資料館と被爆体験講話です。
平和記念資料館では、被爆者や被爆当時のたくさんの写真を見ました。カラー写真ではなかったですが、原爆の恐ろしさや残酷さがとても伝わってきました。写真だけでなく、当時の服、黒焦げになってしまったお弁当など、たくさんの資料がありました。
被爆体験講話では、実際に被爆した方の話を聞くことができました。原爆によって妹をなくしてしまった方の話は、もう二度とこのような悲惨な出来事は起こしてはいけない、ということがひしひしと伝わってきました。被爆者の方から話を聞くことで、平和記念資料館で写真や遺品を見るだけでは伝わらない原爆の怖さ、悲惨さ、残酷さがあったんだということを実感し、とても悲しくなりました。
今回の広島平和学習を通して、改めて平和の大切さについて考えることができました。私は、今回広島に行かせていただいたことを「いい学びをしたな」だけで終わらないよう、学校の人、家の人など、たくさんの人に自分の言葉で伝えていきたいと思います。学校の代表として、町の代表として広島に学びに行けたこと、そして今の平和な社会に感謝していきたいです。

◆広島平和学習を振り返って
須走中学校 地町 唯翔
私は、今回の広島平和学習に「発見」というテーマでのぞみました。このテーマにした理由は、学校の歴史の授業で主に教科書を用いて学習しますが、実際に原爆の恐ろしさや被害などを自分の目で見て、それを他者に伝えたいと思ったからです。
私たちは研修期間の三日間のうち、数々の原爆の爪痕が残る場所に行きました。特に袋町小学校や原爆ドーム、平和記念資料館が大きく心に残っています。
袋町小学校には、避難してきた人々が、自分の安否や探している人の名や伝言を書いた壁が残されていました。原爆ドームでは、世界遺産として当時の姿を残すため四度にわたる補強工事を行ったことを知り、爆風によって砕け散った壁や天井を間近で見ることができました。平和記念資料館には、被爆当時の人々の写真や亡くなった人々の遺品、原爆のすさまじい熱によって溶けた鉄など、見ていて心を締め付けられるような多くの展示物がありました。
今回の広島平和学習を振り返って、今まで少しは知っていたけれど、実際に見ることで新たに当時の状況や被爆者の痛ましい景色を一つ一つ知ることができました。そして、核兵器により引き起こされる悲惨な景色を再び見ることがないよう、今回学んだことを生かして、多くの人に伝えていきたいと思いました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU