文字サイズ
自治体の皆さまへ

未来に残したい 御殿場の文化財

10/19

静岡県御殿場市

名称:古沢の輪こぐり
所在地:古沢

古沢の輪こぐりは、6月晦日の夏越(なごし)の祓(はらい)で、茅(かや)やわらで作った輪をくぐり、疫病や身についた半年間の汚れを払う、神社で行われる年中行事のひとつです。古くは宮中において行われ、中世以降、各神社の年中行事のひとつとして普及しました。日本各地で「茅の輪くぐり」や「輪くぐり」などと呼ばれ、現在も行われています。
一幣司(いっぺいし)浅間神社では、6月30日の大祓(おおはらえ)式の神社行事として行われ、茅の輪をこぐる(くぐる)ことから「輪こぐり」と呼ばれています。
大祓式が終わると、それぞれに配られたオンベ※を持ち、宮司、氏子総代に続いて高根第一保育園の園児や一般参詣(さんけい)者が、大きな声で「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」と唱えながら左右左の順に茅の輪をくぐり8の字を描くように境内を歩きます。
「輪こぐり」が終わると、それぞれがオンベを家に持ち帰り、魔除け・病災除けとします。

※オンベ…わらにシメをつけた御幣(ごへい)

▽御殿場資料館
市ホームページ内にある文化財などを紹介するデジタルミュージアムです。詳しくはこちらをご覧ください。

問合せ:社会教育課
【電話】82-4319

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU