文字サイズ
自治体の皆さまへ

もったいない!みんなで減らそう !「食品ロス」

4/40

静岡県森町

「食品ロス」とは、本来食べられるにもかかわらず捨てられている食品のことです。
最新(令和3年度)の食品ロス推計量は、国内で年間523万トンとなっていて、国民1人当たりに換算すると、毎日約114グラム(約茶碗1杯分)を廃棄している計算になります。大切な食べ物を無駄なく食べきり、環境や家計に優しい社会を目指しましょう!

■食品ロスはどこで発生しているの?
食品ロス量は、事業系と家庭系に分類されます。日本の食品ロス量年間523万トンのうち事業系は279万トンで、主な発生要因は、規格外品、返品、売れ残り、食べ残しです。一方、家庭系は244万トンで、食べ残し、手つかずの食品(直接廃棄)、皮のむきすぎ(過剰除去)が主な発生要因となっています。

食品ロス量(令和3年度推計値)

出典:消費者庁・農林水産省「食品ロス量(令和3年度推計値)」(令和5年6月9日)

■家庭で食品ロスを減らすためにできることは?
□買い物するとき
・冷蔵庫の中身を確認してから買い物に行く
・余分なものや使う予定のないものは買わない
・食材を選ぶときは、すぐに食べる予定があるものは陳列棚の手前から購入する

□調理するとき
・賞味期限や消費期限の近いものから使用する
・野菜や果物などの皮を厚くむき過ぎたり、余分に取り除き過ぎたりしない
・人数分の適量を考え、食べきれる量を作る

□食事するとき
・出来たての最もおいしい状態で食べる
・残ったものは保存を工夫して、後日食べたりほかの料理に活用したりする
・外食時は食べきれる量を注文する

◎一人一人の取組が大切です!今すぐ実践しましょう!

問合せ:役場住民生活課生活環境係
【電話】85-6314

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU