文字サイズ
自治体の皆さまへ

藤枝市における鳥獣被害対策について

13/28

静岡県藤枝市

〜農作物被害を防ぐため、地域で取り組む総合的な対策〜

■農作物被害を防ぐには
野生の鳥獣に「安全でない」「エサが食べられない」「魅力的でない」と思わせることが重要です。
捕獲に頼るだけではなく、次の対策をしましょう。
(1)畑を電気柵やネットフェンスなどで囲む(被害管理)
(2)周辺に伸びた草木や放任果樹、野菜くずなどを取り除き、動物の「すみか」と「餌」をなくす(生息環境管理)
これらに(3)捕獲(個体数管理)を組み合わせることで、より効果的に被害を防止することができます。

■電気柵・防護柵等資材補助、わな購入補助
○電気柵・防護柵等資材補助
電気柵やネットフェンスなどの防護柵・防護ネットなどの資材を購入した人に、税抜き価格の30%以内(上限10万円)で補助金を交付しています。
対象:以下のすべてに該当する場合
・市内で農林産物を生産する個人
・耕作地の面積が200平方メートル以上
・市内販売店から購入した電気柵・防護柵など
・電気柵の電源装置一式の購入(付属品のみの購入は対象外)
[電気柵利用上の注意]
・電気柵に草木が触れると故障の原因となるため、定期的に草刈りをするなど維持管理をしてください。
・イノシシなどは昼間も活動し、農地に出没するため、24時間電源を入れたままにしてください。
・正しい知識なく電気柵を自作してしまうと、人命に関わる重大な事故につながります。必ず、安全装置のある市販の電気柵を使用してください。
電気柵は正しく設置・使用しましょう。

○わな購入補助
有害鳥獣捕獲許可を受けている人を対象に、税抜き価格30%以内(上限10万円)で補助金を交付しています。

○追い払い用具の提供
ロケット花火などの追い払い用具を配布しています。(数に限りあり)

■狩猟免許試験
県主催の狩猟免許試験が年に2回行われます。
・第1回目 8月25日(日)午前9時~
申請期間:6月17日(月)~7月17日(水)
・第2回目 令和7年2月9日(日)午前9時~
申請期間:12月2日(月)~27日(金)
※詳しくは、県ホームページをご確認ください。

※市では、狩猟免許取得者に対し、補助金を交付しています。

問合せ:県自然保護課
【電話】221・2719

■有害鳥獣捕獲(藤枝市鳥獣被害対策実施隊)
市では、平成30年度に、「藤枝市鳥獣被害対策実施隊」を設置しました。隊員は市職員と猟友会で構成されています。鳥獣による農作物の被害報告があった場合、隊員が現場に出動し、被害対策の指導や、わなの設置などの対応を行います。
イノシシなどの野生鳥獣による農作物被害が出た場合は、ご連絡ください。

■緩衝帯の整備、金網柵の材料支給
○緩衝帯の整備(生息環境管理事業)
農地と山地の間にある草木や放任果樹を市が代わりに除去する事業を行っています。イノシシなどの有害鳥獣がすみにくい環境を作りだすことができます。
条件:
・地権者が刈り払いした後の場所の管理を行うこと

○金網柵の設置支援(獣害防護フェンス原材料支給事業)
金網柵の設置・管理に際し、材料などを現物支給しています。イノシシの物理的な侵入を防ぐ効果があります。
条件:
・3戸以上の農地に受益があること
・14年以上金網柵の管理を行い、農作物を栽培・出荷していること(自家消費のためだけに栽培している場合は対象外)

■その他
イノシシやサル、シカなどの野生動物と遭遇した場合の対処法や、鳥獣被害に関する情報については、市ホームページをご覧ください。

問合せ:農林基盤整備課
【電話】643・3350

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU