文字サイズ
自治体の皆さまへ

日ごろから災害に備えましょう

2/39

鳥取県境港市

■備蓄品を準備しましょう
自分の身を守るという防災の基本となる「自助」。日ごろから自分や家族に合わせた備蓄品を準備し、災害に備えましょう。

◇数日間を自足できるようにするための備蓄品(3日分が目安)
・飲料水、食料品、下着など
飲料水(大人1人1日あたり3ℓ程度)、アルファ化米(4~5食分)、缶詰(2~3缶)、下着(2~3組)など

◇備蓄のヒント
・ローリングストック法
日常使っている飲食物(缶詰めやレトルト食品など)を多めに購入しておき、消費したら補充する方法です。賞味期限切れを防ぎ、災害時にも役立つ一石二鳥の方法です。
・家族構成に合わせた準備
子ども、お年寄り、ペットなど家族構成に合わせた準備をしましょう。
・満タンand灯油プラス1缶
災害時は、燃料の入手が困難になることが予想されます。日頃から「車のタンクは満タン」に、冬場は灯油を「1缶加えて」備えましょう。

■感震ブレーカーを設置しましょう
「感震ブレーカー」は、地震発生時に設定値以上の揺れを感知したときに、ブレーカーやコンセントなどの電気を自動的に止める機器です。地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、停電が復旧したときに発生する電気火災を防止する有効な手段です。

◇感震ブレーカーの種類
・「分電盤タイプ(内蔵型)」、「分電盤タイプ(後付型)」、「コンセントタイプ」、「簡易タイプ」があり、価格や性能も異なります。ご自宅にあった製品を選びましょう。

◇注意点
・医療用機器を設置している場合は、停電に対処できるバッテリーなどを備えてください。
・夜間の照明確保のために、懐中電灯などの照明器具を常備しましょう。

■原子力災害発生時の避難行動計画地区別パンフレットを確認しましょう
万が一の原子力災害に備え、原子力災害発生時の行動、どこを通ってどこへ避難をするのか、避難行動をタイムラインに沿ってお住いの地域ごとに示した「原子力災害発生時の避難行動計画地区別パンフレット」を昨年1月の市報に折込み配布しています。お手元にありますか?
玄関等に置いたり、また、車の収納ボックスなどに入れて置くなど、平時から備えてください。
(パンフレットは、防災危機管理課やお近くの公民館に配架しているほか、市ホームページ(本紙QRコード)からでも入手できます)

問い合わせ先:防災危機管理課
【電話】47-1071

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU