文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちの話題

3/41

鳥取県江府町

■俣野川発電所 水圧鉄管弁の取替工事
5月10日(金)に俣野川発電所の大規模改修工事の様子が報道陣へ公開されました。この日の工事は、導水路と水圧鉄管の間に設置するバルブの取替工事です。
俣野川発電所は最大出力1,200,000kw、年間発電電力量約4億7千万kwhと、当社保有の水力発電所の中で最大であり、国内でも最大級の揚水式発電所です。経年化が進んできたことから大規模改修工事を行っています。

■奥大山江府学園5年生児童が田植え体験
5月9日(木)、5年生が学校の前にある町民の方の田んぼを借りて手植えによる田植えに挑戦しました。ボランティアのみなさんに指導をして頂きながら、児童は横一列に並んで、苗を植えていきました。前日が雨で天候が思わしくなく心配もありましたが、ちょうど日も射してきて、児童は冷たい田んぼの中、足を取られながらも一生懸命に植えることができました。今年も立派に実るのが楽しみです。

■今年も柿原のメンマつくりで竹林整備
竹林整備をかねた「メンマづくり」が5月10日(金)に柿原公民館で行われました。柿原集落のメンマづくりは今年で6回目。今回も幼竹を塩漬けで加工したあと、真空パック詰めされ、商品化されます。今年の参加者は約20名で、会場周辺の竹林から、合計約200kg程幼竹を収穫し、加工作業が行なわれました。お昼には、昨年作られたメンマと、ジビエを使った魯肉飯(ルーローハン)がふるまわれました。

■奥大山江府学園全校遠足
5月10日(金)、奥大山江府学園の全校児童生徒による春の遠足が行われました。今年は、縦割り班ごとにブナの森校舎から出発し、6つのチェックポイントに用意されたクイズやお題に挑戦しながら、ゴールの旧明倫小学校を目指して歩きました。4つ目のチェックポイントの“役場”では、教育長とじゃんけん対決をしました。子どもたちは、緊張しながらも楽しそうにお題に挑戦していました。

■子供の国保育園ミニ運動会
5月29日(水)に子供の国保育園でミニ運動会が開催されました。2歳児から5歳児の園児が参加しました。種目はかけっこ、綱引き、玉入れ、最後はダンスを踊りました。綱引きで一回戦で負けたのが悔しくて泣き出す園児もいましたが、二回戦目には勝ち笑顔で喜んでいました。小さい子たちの声援もあり、白熱した運動会になりました。最後のダンスにはみんなカッコよくポーズを決めました。

■子供の国保育園で親子遠足
5月24日(金)に子供の国保育園の3、4、5歳児がむきばんだ史跡公園へ親子遠足に出かけました。年長児は土笛作りの体験、年中児以下の園児は広場でダンスを踊ったり、チームに分かれてリレーをしたりしました。
弥生時代の住居を再現したエリアでは園児たちは走り回りながら遊び、家の中に入ったりしながら見たことない家の構図に驚いていました。笑顔の溢れる遠足となりました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU