文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔市からのお知らせ〕お知らせ

7/19

鹿児島県霧島市

■住宅用火災警報器は定期的な点検を
5月25日から6月8日は、九州一斉住宅用火災警報器普及啓発期間です。
住宅用火災警報器の主な目的は、就寝中に煙や熱を自動的に感知し、逃げ遅れを防ぐことです。全ての住宅に設置が義務付けられてから10年以上経過しています。電池切れや作動不良がないよう日頃から点検しましょう。まだ設置していない家庭は必ず設置してください。

問合せ:消防局予防課
【電話】64-0433

■口腔健診
▼お口元気歯(は)ッピー健診
飲み込みの機能が低下すると、窒息や肺炎の原因になります。機能低下を未然に防ぐために健診を受けましょう。
対象者には6月に受診券を送付します。県内歯科医療機関に予約の上、受診してください。(総入れ歯の人も可)
健診内容:歯周病や義歯の検査、飲み込み機能の診査・指導
対象:令和6年度に76歳、78歳、80歳の誕生日を迎える後期高齢者医療の被保険者
料金:無料
受診期限:1月31日(金)

問合せ:県後期高齢者医療広域連合業務課
【電話】099-206-1329

■市議会を傍聴しませんか
◦6月11日(火)本会議初日(開会、議案上程、提案説明)
◦6月18日(火)本会議(質疑、議案処理、一般質問)
◦6月19日(水)~21日(金)本会議(一般質問)
◦7月2日(火)本会議最終日(委員長報告、採決、閉会)
※開会は午前10時。日程は変更になる場合があります。本会議はインターネットとケーブルテレビで生放送され、過去の一般質問はYouTubeで視聴できます。

問合せ:議会事務局
【電話】64-0922

■ハンセン病問題を正しく理解する週間
6月16日から22日は、ハンセン病問題を正しく理解する週間です。
国の誤った政策で強制的に隔離され、本人だけでなく家族も偏見や差別を受け、多くの人のかけがえのない人生が奪われました。病気が治っても家族の元へ帰れず、今もなお多くの人が療養所での生活を余儀なくされ、社会復帰が難しい状況にあります。
二度と悲しい歴史を繰り返さず、平穏に安心して生活できる地域づくりのために、私たち一人一人がハンセン病問題を正しく理解することが大切です。

問合せ:健康増進課
【電話】64-0905

■夏季期間中職員はクールビズ
市では夏季期間中、地球温暖化防止対策のため市役所の室内温度を調整し、二酸化炭素排出量の抑制と空調経費の節減に取り組んでいます。
そのため職員はクールビズによるポロシャツの着用や、ノーネクタイなど服装を軽装化していますので、ご理解くださるようお願いします。
期間:5月~10月

問合せ:総務課
【電話】64-0738

■なつかしの映画を観る会
〔6月の上映作品〕

時間:毎週木曜、午後1時30分から(開場…午後1時)
場所:メディアセンター鑑賞室(無料、予約不要)
定員:20人(入場制限あり)

問合せ:メディアセンター
【電話】64-0919

■消費生活相談員の資格試験(国家試験)
国民生活センターでは、消費者安全法に基づく登録試験機関として、「消費生活相談員資格試験」を実施しています。消費生活全般に関する疑問や悩みの相談を受け、公平・公正な立場で解決までの手助けをする消費生活相談員を目指しませんか。
一次試験日:10月19日(土)
会場:全国22カ所(最寄りは宮崎会場)
申込期間:6月17日(月)~7月31日(水)
※詳細は国民生活センターホームページか、市消費生活センターにある受験要項をご覧ください。
申込み:国民生活センター消費生活相談員資格試験ヘルプデスク【電話】0476-33-7158

問合せ:国民生活センター資格制度課
【電話】03-3443-7855

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU