埼玉県広報情報 (2025年9月16日〜9月30日公開)
発行号の内容
-
イベント
昔ながらの「栃餅作り」体験 栃餅は、アク抜きした栃の実をもち米とともに蒸してからつき、餅にしたものです。栃の実は、栗と似ていて煮たり焼いたりすれば美味しく食べられそうですが、残念ながらアクが強すぎてそのままでは食べられません。今回は、「栃の実の皮むき・アク抜き」を体験します。9月14日(日曜日)「皮むき・アク抜き」と、12月14日(日曜日)の「栃餅つき」の全2回となります。なお、栃餅つき時には、1人につき「のし餅1枚・あん餅...
-
しごと
育児休業等代替職員【令和7年度第3回登録試験】 育児休業等を取得する職員及び育児短時間勤務を行う職員の代替職員として勤務していただく、任期付職員の登録試験を実施します。 登録試験は登録区分A・Bどちらも作文試験です。登録試験に合格された方は、希望により「育児休業等代替職員(登録区分A)」か「任期付短時間勤務職員(登録区分B)」または両方に登録できます。 〔登録区分A〕育児休業等代替職員 任期:おおむね6月以上3年未満 勤務時間:週38時間45分...
-
文化
第57回上尾市美術展覧会 〔団体(市)の紹介〕 当市は埼玉県の南東部に位置し、昭和33年の市制施行以来、田園都市から工業都市、そして住宅都市へと変遷を経ながら、現在では23万人を超え、武蔵野の面影が残る自然環境と、快適な都市環境が調和した街です。 〔事業紹介〕 今年で57回目を迎える上尾市美術展覧会は、日本画・洋画・立体造形・工芸・書・写真の6分野の展示会で、300点を超える作品が出展されております。出展者は高校生から高齢...
-
文化
べに花の郷 おけがわ市民芸術文化祭2025 〔団体の紹介〕 おけがわ市民芸術文化祭実行委員会は、市内の芸術文化活動の活性化を目的に活動しています。実行委員会は市内で活動する文化団体からの公募により組織され、毎年文化祭を盛り上げるべく運営しています。 〔事業紹介〕 おけがわ市民芸術文化祭は、幅広い世代の市民の皆様が、アートや舞踊、音楽など、様々なジャンルで日頃の成果を発表する大舞台です。桶川市の指定無形民俗文化財(民俗芸能)「万作」もご覧いた...
-
しごと
令和7年度砂利採取業務主任者試験 令和7年度砂利採取業務主任者試験を実施します。 砂利採取法の規定に基づき、砂利の採取に伴う災害防止に関して必要な知識及び技能について、知事が行う試験です。 試験科目は、砂利の採取に関する法令及び技術的な事項(基礎的な土木及び河川工学に関する事項を含む。)となります。 資格は全国で有効です。 受験資格:なし 試験日・選考日:令和7年11月14日(金曜日) 願書配布:県環境政策課のホームページからダウ...
-
講座
埼玉未来大学公開学習受講生および聴講生募集 シニアの「学び直し」と「再チャレンジ」を応援する埼玉未来大学では、カリキュラムのうち1日を一般のかたがたに公開し、その魅力をお伝えするため、公開学習を開催いたします。 また、ライフデザイン科の授業を一部開放し、1日体験いただく聴講会を県内5会場で実施いたします。 ■(1)令和7年度第2回公開学習 内容: ・第1部…埼玉未来大学卒業生活動発表 ・第2部…講演テーマ「コミュニケーションのヒント」 講師...
-
文化
【れきみん】考古特集展示「縄文人と豊かな植物資源」 県立歴史と民俗の博物館では、令和7年7月15日(火曜日)から令和8年7月12日(日曜日)まで、常設展示室第1室にて考古特集展示「縄文人と豊かな植物資源」を開催します。 -近年、縄文人の多様で豊かな植物利用の実態が明らかになりつつあります。この特集展示では、木の実などの加工や利用に関する資料を展示いたします。縄文人が豊かな自然を利用する姿をご想像ください。 対象:どなたでも 会期:令和7年7月15日...
-
イベント
自然観察と薪割り体験 トラスト保全第1号地内で間伐した樹木を利用した薪作りの体験をしていただきます。 当協会のボランティアスタッフがお手伝いをしますので、初心者でも安心です。また、生物多様性の保全が図られていることで昨年10月環境省に「自然共生サイト」として認定されました当トラスト保全地の自然観察も行います。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年12月6日(土曜日)9時40分~11時30分 場所:トラ...
-
イベント
小川原家屋敷林(トラスト7号地)と綾瀬川周辺の冬鳥を探そう 小川原家屋敷林(緑のトラスト保全第7号地)では、十両、百両、千両、万両をはじめハダカホオズキ、ガマズミ、ヒヨドリジョウゴなどの赤い実が見られます。 小鳥の声を聞きながらゆっくりと屋敷林を散策した後で、トラスト地を出発し綾瀬川沿いにアーバンみらいまで歩きながら野鳥観察をおこないます。 この時期は、大陸から日本に渡ってきた冬鳥が見られるほか、カワセミやイソシギもよく姿を見せてくれます。 対象:小学生以...
-
イベント
日光街道埼玉六宿連携スタンプラリーを開催します 日光街道の宿場がある5市1町(草加市、越谷市、春日部市、杉戸町、幸手市、久喜市)が連携して、六宿を巡るスタンプラリーを開催します。 6個以上のスタンプを集め、御応募いただいた方の中から抽選で各宿場の特産品などがプレゼントされます。 対象:どなたでも 日時:令和7年9月24日(水曜日)~令和7年12月24日(水曜日) 場所: (1)草加宿芭蕉庵〔草加市〕 (2)漸草案百代の過客〔草加市〕 (3)越谷...
-
しごと
女性創業相談会 in 埼玉県立熊谷図書館(1月開催) 趣味で培ったスキルや、取得した資格を仕事に活かしたい、そんな女性のやる気を専門のアドバイザーが支援します。プチ起業を考えている方、創業間もない方も是非お待ちしています。 ※相談時間は50分間 (1)10時00分~10時50分 (2)11時00分~11時50分 (3)13時00分~13時50分 (4)14時00分~14時50分 (5)15時00分~15時50分 持ち物:筆記用具、事業計画書などやりた...
-
イベント
キーホルダー作り(レジン)教室 みどりの村でキーホルダー作りをしてみませんか。レジン(光で固まる透明の樹脂)を使用して自分だけのキーホルダーを作ります。かわいいものや、キラキラしたものが好きな方、ものを作ることを楽しんでもらい、ハンドメイドのおもしろさを知ってもらえるような体験教室です。手先が器用でなくても初心者でも簡単にキーホルダーを作れます。是非とも公園に遊びに来てキーホルダー作り体験をしてみてください。 対象:小学生高学年...
-
イベント
昔の履物(布草履)作り 布草履は、素足に気持ちよく、和の雰囲気で、とてもオシャレな新しい室内履きです。今回は、そんな布草履の手作り体験が出来ます。初めて体験される方でも、地元指導者が丁寧に説明いたしますので、安心してご参加いただけます。スリッパと比べ、しっかりと足に馴染み、床にもやさしい布草履で驚きの感触を体感出来ます。あなたも、自ら手作りしたマイ・草履でひと味違った生活を送ってみませんか。 対象:小学生以上(小学生は保...
-
講座
令和7年度古文書講座・入門編(冬季) 埼玉県立文書館では、令和7年度古文書講座入門編(冬季)を開催します。古文書を自分で読み解くための基本的な技能を学ぶとともに、郷土埼玉の歴史や文化に対する理解を深める講座です。 当館で収蔵している様々な種類の古文書で比較的読解しやすいものをテキストに使用し、当館の職員が解説します。古文書に書かれた内容だけでなく、古文書が書かれた時代背景や用語、古文書解読のポイントも解説します。 全3回の講座で、類似...
-
イベント
冬休み映画会「映画すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ」 県立熊谷図書館では、大人も子どもも楽しめる映画を上映する「冬休み映画会」を開催しています。 12月の冬休み映画会では、アニメ「映画すみっコぐらしツギハギ工場のふしぎなコ」を上映します。 すみっコぐらしの映画シリーズの第3弾です。 ある日、森のはずれでおもちゃを作るつぎはぎだらけの工場を見つけたすみっコたち。くま工場長に誘われ、おそろいの制服を着ておもちゃ作りをはじめます。 工場で作ったおもちゃが次...
-
イベント
郷土に親しむ映画会「秩父夜祭」ほか 県立熊谷図書館では、埼玉県に関する教養映画を中心に上映する「郷土に親しむ映画会」を開催しています。 12月の郷土に親しむ映画会では、「秩父夜祭」と「秩父の夜祭り山波の音が聞こえる」を上映します。お祭り当日に行けなかった方も是非ご覧ください。 「秩父夜祭」 秩父夜祭は京都祇園祭、飛騨高山祭とともに日本三大曳山祭とされており、秩父の冬を彩る祭りです。 秩父の風土と人々、その守り神である秩父神社の夜祭。...
-
イベント
金曜映画会「世界の絶景ハワイ」 県立熊谷図書館では、教養映画を中心とした「金曜映画会」を開催しています。 12月の金曜映画会では、「世界の絶景ハワイ」を上映します。 太平洋の真ん中にあるハワイ。世界中からの観光客が押し寄せる場所です。 有名なオアフ島やハワイ島から北西に進んだ先に、現在では人の立入りが制限されている広大な海洋保護区である北西ハワイ諸島があります。 ここではサンゴ、ハワイモンクアザラシなど多くの生物が暮らしています...
-
イベント
名作映画鑑賞会「天使のいる図書館」 県立熊谷図書館では、名作映画を中心に上映する「名作映画鑑賞会」を開催しています。 12月の名作映画鑑賞会では、「天使のいる図書館」を上映します。 合理的で客観的なものの見方ができる吉井さくら。彼女は地元の奈良県の図書館で働き始めます。 新人職員としてカウンターでレファレンスサービスを行いますが、なかなか慣れることができずに戸惑ってしまいます。 ある日、図書館に来館した老婦人から1枚の写真を見せられ...
-
文化
第35回日高市美術展 〔市の紹介〕 日高市は、高麗川の清流が流れ、日和田山の緑をはじめとする豊かな自然に囲まれています。このような環境の中で、生涯にわたる学習機会と香り高い文化を創造するまちとして、市民の皆さんの誇りとなるようなまちづくりを目指しています。 〔事業紹介〕 市民や市内で活動している方の絵画、書、写真、立体造形・工芸が出品されます。ご来場ください。 対象:どなたでも 日時:令和7年11月12日(水曜日)~1...
-
文化
第23回羽生市文化祭 〔団体の紹介〕 羽生市文化団体連合会は、羽生市の文化活動の育成と向上に寄与することを目的として活動しています。 現在は14団体が加盟しており、主催事業として、羽生市文化祭・舞台芸能発表会を開催しています。 〔事業紹介〕 羽生市文化団体連合会に所属する9団体(文学・美術・教養関係)により開催される羽生市文化祭は、今年で23回目を迎えます。生け花・絵画・彫刻・書・写真等の作品展示に加え、一般の方も参加...
