福岡市政だより 東区版 令和7年8月15日号

発行号の内容
-
くらし
大学のまちの歴史を伝える近代建築 九州大学のキャンパスがあった箱崎には歴史的な建造物が点在し、かつての学生街の雰囲気を感じながら散策できます。 ◆旧大學湯(だいがくゆ) 長年にわたり学生に愛された銭湯「大學湯」(箱崎3丁目17-24)が今年、国の登録有形文化財に登録されました。 4年前にリニューアルし、地域コミュニティの拠点やアート作品の展示スペースとして活用されています。 一般の人が建物を見学できる「オープンハウス」やアート作品...
-
くらし
9月1日~7日は備蓄促進ウィーク 災害発生直後は、水道や電気などが途絶えることがあります。いざというときのために、各家庭で生活に必要な物3日分以上を備蓄しましょう。 高齢者や障がい者、乳幼児など配慮が必要な人がいる場合は、紙おむつ、粉ミルク、服用している薬なども備えておきましょう。 ◆生活物資 衣類、トイレットペーパー、救急セット、マスク、体温計、消毒液など ◆飲料水 1人1日3リットル ◆食料 保存食や缶詰、スナック類など加熱の...
-
子育て
子育てビギナーズ教室 初めて子育てをする人を対象にした教室です。日頃のちょっとした不安や疑問を解消しつつ、子育てをする仲間づくりをしませんか。 日時:9月18日(木)午後1時30分~3時 場所:東区役所別館1階講堂) 対象:区内に住む令和7年6月~7月生まれの第1子とその保護者 定員:先着25組(対面形式20組、オンライン5組) 料金:無料 申し込み:8月15日(金)から9月8日(月)までに区ホームページ(「東区 子育...
-
くらし
東区人権を考えるつどい 「福岡きぼう中学校」は令和4年度に九州で初めて開校した公立夜間中学です。生徒の「学びたい」という思いを大切にしている同校では、どのような生徒がどのような目的で学んでいるのか、開校の背景などについて、校長の内田久徳さんが講演します。 ※手話通訳、要約筆記あり。 詳しくは、区ホームページ(「東区人権を考えるつどい」で検索)をご確認ください。 日時:10月9日(木)午後2時~3時30分 場所:なみきスク...
-
くらし
9月・10月は行政相談月間です 総務大臣から委嘱されたボランティア「行政相談委員」が、行政サービスや手続き等についての相談を受け付けています。相談は無料で、秘密は守られます。 日時:毎月第1水曜日午後1時~3時 場所:東区役所2階市民相談室(別日に福岡100プラザ東香園(香住ヶ丘1丁目)でも受け付け) 問い合わせ:総務省九州管区行政評価局 【電話】092-431-7082
-
くらし
ぬくもりの窓口 オープン 区は、介護と子育ての問題を両方抱えるなど、一つの分野に収まらない、複雑な困りごとを抱えた人が一カ所で相談できる、福祉の総合窓口「ぬくもりの窓口」を、区役所別館1階に開設しました。 窓口では、担当者が話を詳しく聞いて課題を整理し、必要なサービスや制度を利用できるよう、お手伝いします。まずはご相談ください。なお、じっくりお話をお聴きするため、事前の予約をお勧めします。詳しくは、区ホームページ(「東区 ...
-
くらし
高齢者乗車券の申請はお早めに 高齢者乗車券の交付を受けるには、毎年申請が必要です。前年度以前に高齢者乗車券として交付されたICカードへのチャージを希望する場合も、必ず申請が必要です。 交付対象は市に住民登録している満70歳以上、介護保険料の所得段階区分1~7の人です。 ※70歳の誕生日前日から申請可能。 郵送またはオンラインで申請できます。9月中の交付を希望する人は、8月25日(月)(必着)までに申請してください。9月下旬ごろ...
-
くらし
あなたの企画が講座になります まちづくりに役立つ講座の企画を募集します。来年1月~3月の間に2~3回(1回2時間程度)、定員20~50人、なみきスクエアで開講することが条件です。講師謝礼などの区が認める費用を予算の範囲内で区が負担します。昨年度はコミュニティビジネスや防災をテーマに講座を開講しました。 対象:区内に住んでいるか通勤・通学している人または区内で活動している団体 申し込み:所定の企画書を、メール、ファクス、または持...
-
文化
歴史 歩・歩・歩(さんぽ) ボランティアのおすすめスポット 大陸との交易拠点 顕孝寺 「歩・歩・歩(さんぽ)・会」 今村 一朗 多々良川河畔の高台に、かつて臨済禅宗神感山顕孝寺(しんかんさんけんこうじ)という禅寺がありました。豊後守護だった大友貞宗(さだむね)が14世紀に創建し、聖福寺や承天寺と肩を並べる大寺だったといわれています。開山(かいさん)の闡提正具(せんだいしょうぐ)をはじめとする名僧が代々住職を務めています。 寺...
-
くらし
区役所に行かずに手続き 公民館でマイナンバーカード申請 お近くの公民館でマイナンバーカードの申請受け付けや申請用の写真撮影を行います(要予約)。公民館で申請するとカードが後日自宅に届くので便利です。 カードを持っている人には健康保険証の利用申し込みや公金受取口座の登録のサポートを実施します(予約不要)。 開催日・時間・公民館・予約受付: 9/8(月) 10:00~12:00 照葉 ~9/2(火) 9/8(月) 14:00~16:00 名島 ~9/2(火...
-
健康
保健だより~健診・検診等 ・健(検)診の予約は健(検)診日の土曜・日曜・祝日を除く10日前までに、集団健診・よかドック総合窓口、または市ホームページ「けんしんナビ」で受け付けます。 ・健(検)診は70歳以上と市県民税非課税世帯の人などは料金が免除されます(証明書が必要)。 ・場所の記載がないものは、東区役所別館(箱崎2丁目54-27)で実施します。 ・料金の記載がないものは無料です。 ◆よかドック(特定健診) 9月8(月)...
-
健康
保健だより~相談・検査等 ・「エイズ・クラミジア・梅毒検査」、「B型・C型肝炎ウイルス検査」の日程等については、市ホームページ(「エイズ・性感染症検査」、「肝炎ウイルス検査」で検索)で確認、または市保健所感染症対策課(【電話】092-791-7081【FAX】092-406-5075)に問い合わせを。 ・場所の記載がないものは、東区役所別館(箱崎2丁目54-27)で実施します。 ・料金の記載がないものは無料です。 ◆個別栄...
-
その他
その他のお知らせ(福岡市政だより 東区版 令和7年8月15日号) 福岡市政だより 8月15日号 東区版 編集:企画振興課 【電話】092-645-1012 【FAX】092-651-5097