広報きやま 2024年6月号

発行号の内容
-
健康
令和6年度婦人がん(子宮がん・乳がん)検診のお知らせ
町では、下記のとおり、婦人がん(子宮がん・乳がん)検診を実施します。 婦人がん検診は基本的に2年に1回の受診となり、昨年検診を受けられなかった人が対象となりますが、過去の検診結果により、受診間隔が異なりますのでご注意ください。 ◎令和6年度から案内を送付する対象者が変更となります (変更前)生まれ年の奇数年・偶数年によって案内を送付 (変更後)昨年度に町の婦人がん検診を受診されていない人に案内を送…
-
子育て
児童手当の「現況届」について
児童手当は、家庭生活の安定や、次世代を担う児童の健やかな成長を目的に、児童を扶養する父母等に支給されます。 ●現況届とは 毎年6月1日時点の家庭の状況を記載し、児童手当を受ける要件を引き続き満たすかどうかを確認するものです。 児童手当法の一部改正により、令和4年度から現況届の提出は原則不要になりました。 ●現況届の提出が必要な人 次のいずれかに該当する人は、現況届の提出が必要です。対象者には、6月…
-
くらし
安全な町づくり推進協議会委員の紹介
安全な町づくり推進協議会の委員として、18名が町長から委嘱され、防犯の啓発や防犯灯・危険箇所の点検、防犯パトロール、路上違反屋外広告物撤去、子どもたちの見守り等を行っていただいています。4月から2年間の任期で、安心で安全な町づくりのために活動していただきます。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:住民課くらしの安心・安全係 【電話】85-8171
-
くらし
梅雨時期の長雨と集中豪雨に注意!(1)
人命や大切な財産を一瞬にして奪い去ってしまう土砂災害の多くは、長雨や大雨がきっかけとなって起こります。長雨や大雨のときには、気象情報に耳を傾け、危険だと思ったら早めに避難しましょう。また、家の周りの水路を清掃し、水を溜めないようにしましょう。災害発生のおそれがあるときなど、避難が必要な場合は、防災行政無線等でお知らせします。 ◆雨量の目安と雨の強さ ※雨量とは、降った雨が地面に染み込んだり、流れ去…
-
くらし
梅雨時期の長雨と集中豪雨に注意!(2)
◆災害時の避難所一覧 ○自主避難所 大雨や台風接近などで身の回りに危険を感じ、個人または家族で自主的に避難する場合(=自主避難)にご利用ください。 施設名:町民会館 住所:宮浦666 【電話】92-1211 ◎自主避難をする場合は事前にご連絡ください 基山町役場【電話】92-2011(代表) 総務課防災係【電話】92-7915(直通) ○避難所 町では、台風や地震等の災害が発生した場合または発生の…
-
くらし
交通安全コラム vol.58
■守ろう!自転車安全利用五則 自転車は、道路交通法では軽車両に位置付けられており、「車のなかま」です。 自転車に乗るときの基本ルール「自転車安全利用五則」を守り交通マナーを実践するなど安全運転を心がけましょう。 また、車の運転者も歩行者も自転車のルールを知り、安全を心がけましょう。 (1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 自転車は「車の仲間」で、車道通行が原則です。車道を通行すると…
-
くらし
消費生活コラム vol.54
注意したい悪徳商法や消費者トラブルについてお知らせします ■SMSやメールでのフィッシング詐欺に注意 ▽事例 (1)宅配業者名でSMSが届いた。ちょうど荷物が届く予定だったので、SMSに書かれていたURLをクリックして、記載されていた指示どおりに、IDやパスワード等を入力した。しかし、その後11万円を不正利用されていたことが分かった。(60歳代) (2)スマートフォンに「ETCカードを更新するよう…
-
イベント
第7回「きやまの魅力」LINEフォトコンテストを開催します
基山町では、町の新たな魅力の発見を目的として、LINEを活用したフォトコンテストを開催します。なお、メールでも応募可能です。 以下のとおり作品を募集しますので、携帯やカメラで撮影した写真を気軽にLINEで応募してみませんか?多数のご応募をお待ちしております。 応募期間:令和6年6月3日(月)から9月30日(月)まで テーマ: 「きやまの魅力」 基山町の魅力ある風景や人物などを撮影した作品 ※例:基…
-
しごと
【事業者の皆さまへ】事業承継に関する企業セミナーを開催します
基山町生涯現役地域づくり環境整備部会では、オール基山による産業振興と連携し高年齢者を中心とした多様な人材の活躍による地域活性化をめざして、さまざまな事業を実施しています。 今回は、事業を営んでいる方向けに、地域雇用に大きな影響がある事業継承に関するセミナーを開催します。 経営者の高齢化や「まだ早い」とつい先延ばしになりがちな問題ですが、これまで培った技術や人間関係などの資産を残すためにも、ぜひご参…
-
しごと
農地に災害が発生したら早めに申請を!
農地や農業用施設が被災した場合に、一定の要件に該当する災害復旧経費の一部を補助する制度があります。被災後2週間程度で申請していただく必要がございますので、補助制度の利用を希望される方は建設課までご相談ください。 ※申請書は建設課にてお渡しします。 ※申請が遅くなると補助が受けられない場合がありますので、ご注意下さい。 ●申請上の注意 ・申請書の略図は、目印になるものを記入して分かりやすく書いてくだ…
-
しごと
「ペーパーティーチャー研修会」が開催されます!
教員免許はもっているが有効なのか不明、今の学校の事情はよくわからない…そんな人はいらっしゃいませんか?不安なことや気になっていることが解決できる研修会です。この機会に学校現場での仕事を検討してみませんか。 ※研修会は2回目以降も企画されています。 日時:令和6年6月14日(金)午後6時~ 場所:佐賀県総合庁舎4階(佐賀市八丁畷町8番1号) 内容:最近の学校について、教員免許状制度について、勤務形態…
-
イベント
令和6年6月さんでーサロン
参加費無料! 日時:令和6年6月16日(日) 受付…午前12時30分~ 場所:佐賀メディカルセンタービル3階研修室 (〒840-0054 佐賀市水ケ江1丁目12-10) 内容: 午後1時~2時 リラックスヨガ~身体と心をここちよく~武藤憲子様 午後2時~4時 親睦・交流会(お茶菓子付き) 申込方法: 住所・氏名・電話番号を、電話もしくはメールにてご連絡ください。 電話受付(平日の月~金曜日午前9時…
-
しごと
令和6年度 狩猟免許試験実施について
佐賀県では、令和6年度の狩猟免許試験を次のとおり実施します。 ●第1回目 日時:令和6年7月11日(木) 場所:「相知交流文化センター」(唐津市) 試験区分:わな猟 申込期限:令和6年6月21日(金) ●第2回目 日時:令和6年7月31日(水) 場所:「北方公民館」(武雄市) 試験区分:わな猟 申込期限:令和6年7月8日(月) ●第3回目 日時:令和6年8月4日(日) 場所:「佐賀県射撃研修センタ…
-
イベント
基山(きざん)ツキイチ登山会~キザンを楽しむ・親しむ・魅力再発見!~
基きざん山の四季豊かな自然を楽しみながら森の中の遊歩道をゆっくり散策し、心身のリフレッシュと体力向上、時には古代山城の「謎」について語り合いませんか。 文化遺産ガイドボランティアの基肄かたろう会のメンバーが背中の「きやまん」とご一緒します。 開催:毎月第2土曜日(少雨中止) 当日参加自由 行程: 午前9時、基肄城跡南水門前多目的広場(以下「水門前」)に集合、9時10分に出発します。12時ごろに山頂…
-
講座
生涯学習講座「パソコン教室」受講者募集
パソコンの基本的な使い方を学ぶ講座です。 日時:7月16日~9月10日の毎週火曜日(全8回) ※8月13日は休み 午後1時30分~3時30分 場所:基山町民会館 視聴覚室 定員:30人 内容:Google検索、パソコンアート(シェイプアート)、名刺づくり、家計簿づくりなど 受講料:1人500円 申込方法:受講料をまちづくり課に持参、または電話 (電話の場合は初回に受講料をお支払いください) 受付開…
-
くらし
地区計画の原案に対する説明会を実施し意見を募集します
地区計画とは、都市計画法第12条の4第1項第1号に定められた、住民の合意に基づいてそれぞれの地区の特性にふさわしいまちづくりを誘導するための計画です。 今回、「麦尾花園地区地区計画」の原案を作成しましたので、原案に関する説明会を開催します。また、原案について皆様からご意見を頂くためにパブリックコメント(意見募集)を行います。なお、説明会については事前予約不要です。 ◆麦尾花園地区地区計画 地区計画…
-
イベント
「基肄城絵はがきコンクール2024」を実施します!!
基山(きざん)には、国の特別史跡基肄城跡があり、基肄城跡には、3.9kmの長さの土塁や高さ8mの石塁、大きな水門、40棟をこえる建物跡が約1360年前の姿で残っています。 他にも、天智天皇欽仰之碑(てんちてんのうきんぎょうのひ)や通天洞などの文化遺産、オキナグサやフナバラソウといった珍しい植物も見ることができ、「未来に残したい草原の里100選」に選ばれています。 みなさんが見た、感じたステキな基山…
-
スポーツ
基山町総合体育館 各種講座の参加を募集します
◆InBody測定会 基山町総合体育館の指定管理者株式会社セイカスポーツセンターは、自主事業として、トレーニング室で「InBody測定会」を開催します。 日時:6月18日(火)~6月23日(日) 午前11時~午後9時(事前予約制) 場所:基山町総合体育館トレーニング室 測定料:300円 所要時間:10分程度(測定・結果説明含む) 申込方法:総合体育館受付で申込み 受付開始:6月11日(火)午前9時…
-
文化
「きやまかるた」を町立図書館に展示します!
「きやまかるた」の絵札と読札を基山町立図書館に展示します。その他にも、絵札のデザインを担当して下さった藤瀬翔子さん(PICFA所属)の紹介や、「きやまかるたができるまで」、更に「きやまかるたのオモシロ分析」も掲示します。 見ると心がワクワクする内容が満載です!!ぜひ、基山町立図書館にお越しください。 展示期間:6月1日(土)から6月30日(日) 問合せ:福祉課 プラチナ社会政策室 【電話】85-7…
-
くらし
犬の散歩時のマナーについて
●飼い主のマナーについて 道路や公園などで犬と散歩をしている途中、犬がフンをしてもそのままにしている人がいます。また、住民の家の玄関先や車庫に犬がおしっこをかけることは周辺住民の人だけではなく、誰もが不快に思う大変迷惑な行為です。基本的には散歩の前にトイレを済ませておき、万一、屋外でしてしまった場合は、最低限のマナーを守るようにしましょう。犬を散歩させる時は、ビニール袋やスコップなどを携帯し、フン…