健康 ずっと元気を応援します! エコロコ! やまベェ誰でも体操

いつまでも生き生きと暮らせるように区民の皆さんと専門家が一緒に作成した札幌市初の介護予防体操です。元気な方から、体に不安がある方まで、誰でも無理なく続けられます。「ずっと元気」のために始めてみませんか?

◆やまベェ体操を続けるとこんな効果が!
◇立ち座り動作の改善に!
やまベェ体操にはスクワットなどの運動が含まれており、日常生活で使う立ち座り動作がしやすくなります。

◇転倒予防に!
重心を移動する動作を継続することで、バランス感覚が向上し、転びそうになっても持ちこたえる力がアップします。

◇健康づくりや社会参加への意欲の維持に!
体操が健康づくりのきっかけとなり、閉じこもりのリスクが減少し、生き生きと過ごすことにつながります。

◆やまベェ体操をやってみたいと思ったら!
◇仲間や友人と一緒に教えてもらいたい
・普及員派遣事業
体操活動を新たに始めたい団体(老人クラブ・サロンなど)にリーダー普及員を無料で派遣。リーダー普及員が体操のポイントや長く続けるための秘訣を伝授します!
申込先:西区保健福祉課
【電話】641-6946

◇自宅で気軽にやってみたい
・CDやDVDで!
西区役所2階保健福祉課窓口で配布中

・ラジオで!
三角山放送局(FMラジオ76.2MHz)で毎週火・木曜日9時20分から放送中

・インターネットで!
ホームページで体操動画を公開中

ホームページ
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◆やまベェ体操にチャレンジ!
7分間の体操には、
・筋力トレーニング
・バランス感覚の向上
・転倒予防のストレッチ
の要素が含まれています

◇伸び
1 両手を組んで
2 高く上げて胸やお腹の筋肉を伸ばす
手を上げるときに息を吸い、下げるときに吐く。

◇体側伸ばし
1 両手を広げる
2 片手を上に上げて反対側へ倒す
体を倒すときは、脇の下をしっかり伸ばす。

◇スクワット
1 ゆっくりと腰を落とす
2 上体を前に倒しお尻を引く
膝が爪先より前に出ないように
足腰の強化。無理せず自分のできる範囲で!

◇膝回し
1 膝を高く上げて
2 横に回して下に下ろす
またぐ動作。上半身はできるだけまっすぐに。

◆(体操に慣れてきたら)やまベェ体操の普及員として活動してみませんか
地域で体操を広める活動をする普及員の養成講座を開催します。
講話と実技を通して、体操の活用などについて学びます。
日時:10月28日(火)10時~11時40分
場所:西保健センター2階講堂
対象:体操に興味があり、体操を活用していただける方。
定員:25人
申込:電話、FAX。10月14日(火)から。(先着)郵便番号、住所、氏名、フリガナ、年齢、電話番号を記入。
申込先:西区保健福祉課
【電話】641-6946【FAX】641-0372
受講者にはやまベェTシャツをプレゼント!

◆(小中学生の皆さんも)やまベェ体操の応援隊になってみよう
小中学生の団体を対象に、身近な人に体操の楽しさやその効果を広める応援隊を募集しています。体操の成り立ちやポイントなどを学び、体操を実際に体験してみよう。
申込先:西区保健福祉課
【電話】641-6946

問い合わせ:西区保健福祉課
【電話】641-6946