札幌市(北海道)

新着広報記事
-
くらし
市役所・区役所などの連絡先
-
子育て
《特集》全ての子どもが幸せに暮らすために(1) 市内には、さまざまな理由で家庭で暮らせない子どもがいます。 一方で、家庭内で虐待に苦しんでいたり、過度に家族の面倒を見ている子どももいます。 今回の特集では、そうした子どもたちの現状や解決に向けた取り組み、制度などを紹介します。 ■子どもたちに家庭のぬくもりを 〜里親に聞きました 子どもの健やかな成長には、特定の大人との愛着形成が大切です。そのため、さまざまな事情で家庭で暮らせない子どもたちにとっ...
-
子育て
《特集》全ての子どもが幸せに暮らすために(2) 【里親制度を知る】 ■さまざまな事情で家族と暮らせない子どもがいます 令和6年度末現在、市内には、家族と暮らせない子どもが約700人います。そのうち、里親などと一緒に暮らしている子どもは約300人で、約4割にとどまっています。 ●里親にはどんな種類がある? ▽養育里親(特に足りていません) さまざまな事情により家族と暮らせない、原則0~18歳の子どもを数カ月~数年間預かり育てます。 ▽専門里親 養...
-
子育て
《特集》全ての子どもが幸せに暮らすために(3) 【子どもたちを虐待から守る】 児童虐待は、子どもの心身の健康や対人関係の構築などに悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、虐待の種類や虐待に気付くための方法、虐待防止に向けた取り組みなどについて紹介します。 ●児童虐待の件数は高止まりしている ここ数年の札幌市児童相談所における児童虐待の認定件数は2,500件前後の高い水準で推移しています。また、令和5年度の北海道内の児童相談所における児童虐待認...
-
子育て
《特集》全ての子どもが幸せに暮らすために(4) 【知っていますか? 家族を支えるヤングケアラー】 学校でいつも疲れているように見える小学生。放課後は毎日幼いきょうだいの世話をしている中学生。このような子どもは、ヤングケアラーかもしれません。ここでは、ヤングケアラーの実態と支援策を紹介し、理解を深めます。 ■ヤングケアラーとは? 家族の介護やその他の日常生活での世話を“過度に”行っている子どもや若者のことです。 ●ヤングケアラーが担う家事や世話の...
広報紙バックナンバー
-
広報さっぽろ 2025年10月号
-
広報さっぽろ 2025年9月号
-
広報さっぽろ 2025年8月号
-
広報さっぽろ 2025年7月号
-
広報さっぽろ 2025年6月号
-
広報さっぽろ 2025年5月号
-
広報さっぽろ 2025年4月号
-
広報さっぽろ 2025年3月号
-
広報さっぽろ 2025年2月号
-
広報さっぽろ 2025年1月号
-
広報さっぽろ 2024年12月号
-
広報さっぽろ 2024年11月号
-
広報さっぽろ 2024年10月号
自治体データ
- HP
- 北海道札幌市ホームページ
- 住所
- 札幌市中央区北1条西2丁目
- 電話
- 011-211-2111
- 首長
- 秋元 克広