札幌市(北海道)

新着広報記事
-
くらし
市役所・区役所などの連絡先 ■市役所 〒060-8611 中央区北1西2 【電話】211-2111(代表)【FAX】218-5161(広報課) ■区役所(電話は代表、ファックスは広聴係) ・中央区(南3西11) 【電話】231-2400【FAX】231-6539 ・北区(北24西6) 【電話】757-2400【FAX】757-2401 ・東区(北11東7) 【電話】741-2400【FAX】742-4762 ・白石区(南郷通...
-
くらし
《特集》食べ物が安全に 食卓へ届くまで(1) 食べ物が食卓へ届くまでには、鮮度を保つ工夫や衛生管理など、さまざまな人の努力があります。 今回は、食の安全を守る重要な場所の一つである、中央卸売市場に着目し、現場で働く方の声や家庭でできる食中毒予防のポイントなどをご紹介します。 ■中央卸売市場ってどんなところ? ▽北海道の食の流通拠点 1日1,000トンの食品が流通。札幌圏(※)230万人の食を支えます。 ※札幌市、江別市、北広島市、石狩市、小樽...
-
くらし
《特集》食べ物が安全に 食卓へ届くまで(2) 【食の安全のために働く】 ここでは、中央卸売市場で働く卸売業者の方と市の職員に、食の安全を守る取り組みをお聞きしました。 ■新鮮で安全な食品を仕入れて販売 卸売業者 ●水産 マグロ担当 曲〆(カネシメ)髙橋水産(株) 野口(のぐち)さん ホタテ担当 丸水札幌中央水産(株) 上嶋(かみしま)さん ▽出荷者と密に連携して仕入れる 野口:マグロの仕入れは、出荷者と連携して、産地に誤りは無いか、水揚げから...
-
くらし
《特集》食べ物が安全に 食卓へ届くまで(3) ■自宅でも気を付けよう! 安全に食べ物を食べるために 食品が皆さんの家庭に届くまでに、さまざまな方が食の安全に向けて取り組んでいる一方で、安全に食べ物を食べるためには、家庭での食中毒予防も大切です。 ここでは、家庭で行ってほしい、食中毒予防のポイントなどを紹介します。 ▽今日から実践! 食中毒予防の6つのポイント 〈ポイント1〉食品を買う時 (1)新鮮な物を購入する 〔新鮮さを見極めるポイント〕 ...
-
イベント
この秋は食と映画を楽しもう 10月に開催される、食と映画の魅力が詰まった2つのイベントの見どころを紹介します。 ※プログラムの詳細、チケットの購入、当日券の有無などの詳細は、各ホームページでご確認を ■10/10(金)~12(日) 北海道フービーフェスティバル 北海道の食と映像の魅力を味わえる映画祭を今年も開催。食にまつわる映画を上映するほか、飲食店と共同でさまざまなイベントを行います。映画を通してこそ出会える特別な食の体験...
広報紙バックナンバー
-
広報さっぽろ 2025年9月号
-
広報さっぽろ 2025年8月号
-
広報さっぽろ 2025年7月号
-
広報さっぽろ 2025年6月号
-
広報さっぽろ 2025年5月号
-
広報さっぽろ 2025年4月号
-
広報さっぽろ 2025年3月号
-
広報さっぽろ 2025年2月号
-
広報さっぽろ 2025年1月号
-
広報さっぽろ 2024年12月号
-
広報さっぽろ 2024年11月号
-
広報さっぽろ 2024年10月号
-
広報さっぽろ 2024年9月号
自治体データ
- HP
- 北海道札幌市ホームページ
- 住所
- 札幌市中央区北1条西2丁目
- 電話
- 011-211-2111
- 首長
- 秋元 克広