その他 その他のお知らせ(広報えべつ 2025年9月号)
- 39/39
- 前の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道江別市
- 広報紙名 : 広報えべつ 2025年9月号
■表紙
通いの場として活動している「楽しいコーラス『たんぽぽ』」は、月2回、野幌公民館で合唱をしたり、ピアノの練習をしたりしています。歌うことは誤嚥(ごえん)性肺炎の予防につながり、両手を動かすことは認知症の予防につながるといわれています。
好きな歌を歌い、仲間と楽しくお話する姿は、とても生き生きとしていました。
■重度肢体不自由児者や医療的ケアが必要な子どもと保護者などのサロン「つながるカフェany」を毎月第2土曜日に開催します。どなたでも参加可。直接会場へ。
日時:9月13日(土)14時~16時
会場:ココルクえべつ 特別養護老人ホーム 1階会議室
問合せ:ココルクえべつ事務局
【電話】807・7260
■休館日
・コミュニティセンター・三公民館…月曜日
・えぽあホール…月曜日(15日(月・祝)除く)
・セラミックアートセンター・郷土資料館…月曜日(15日(月・祝)除く)、16日(火)、24日(水)
・情報図書館…月曜日、26日(金)(図書整理日)
・市民会館…10月2日(木)
■「ごみ・資源物の収集日カレンダー」を全戸配布します。9月末になっても届かないときは廃棄物対策課減量推進係へご連絡ください。
市内公共施設でも配布しています。
問合せ:廃棄物対策課
【電話】383・4211
■湯川公園内にある野幌屯田兵屋の今年度の最終開館日は、9月27日(土)9時30分~16時です。団体見学等で通常開館日以外の見学を希望する場合は、事前にご連絡ください。
問合せ:郷土資料館
【電話】385・6466
■9月22日(月)14時より「市民総決起集会」で交通安全に取り組む決意表明を行った後、警察車両などによる「出動式」、市役所前の国道12号沿いで交通安全を呼び掛ける「旗の波運動」を実施します。小雨決行。直接会場へ。(市民会館ホワイエ集合)
問合せ:市民生活課
【電話】381・1093
■市長との「未来づくり懇談会」を実施しています。サークルやクラブ単位など、少人数形式で、市長と「まちづくり」や「未来」について語りませんか。詳細は市HPまたはお問い合わせください。
問合せ:秘書課
【電話】381・1008
■9月21日(日)〜30日(火)は、秋の全国交通安全運動期間です。これからは日没時刻が早まります。運転者はライトを早目に点灯し、自転車・歩行者は反射材を着用しましょう。
問合せ:市民生活課
【電話】381・1093
■令和6年度の市民参加実施状況のお知らせを市のHPで見られます。また次の場所で配布しています。
配布場所:市民生活課、市役所情報公開コーナー、情報図書館、市民会館、各公民館、市民交流施設「ぷらっと」など
問合せ:市民生活課
【電話】381・1124
■8月23日(土)~9月25日(木)、情報図書館に認知症に関する書籍を紹介する特集コーナーを設置します。
問合せ:介護保険課
【電話】381・1067
■納税はお済みですか?
固定・都市計画税:第3期
国民健康保険税:第4期
9/30(火)
口座振替の利用をおすすめしています
■注目NEWS
▽転入・転居などの手続きをする際は、本人確認書類に加え、マイナンバーカードをお持ちの方は忘れずに持参してください。なお、マイナンバーカードを使ってコンビニで各種証明書が取得できます。
問合せ:戸籍住民課
【電話】381-1020
▽第5回道央都市圏パーソントリップ調査を実施します
道央都市圏における将来の交通やまちづくりの検討をするため、無作為に抽出された世帯の方々へ9月下旬以降、調査票を郵送しますので回答にご協力ください。スマートフォン・パソコンでも回答できます。
※サポートセンターとHPは9月1日(月)開設予定
問合せ:調査サポートセンター
【電話】0120-987-366
■ちょこっと手話(73)
「台風」
両手のひらを開いて前に向け、右上から斜め下へ円を描きながら下ろす
※ちょこっと手話の動画を公開しています(本紙掲載の二次元コード参照)
■障がいがある方のための、点字とCDの広報もあります。
問合せ:障がい福祉課
【電話】011-381-1031
■人口と世帯(前月比)
117,846人(+7)
60,004世帯(+9)
令和7年8月1日現在
■広報えべつ 9月号
2025(R7).9.1 Vol.1031
発行・編集:江別市企画政策部広報広聴課
〒067-8674 北海道江別市高砂町6
【電話】011-382-4141(代表)【電話】011-381-1009(直通)【FAX】011-381-1070【メール】[email protected]