江別市(北海道)

新着広報記事
-
くらし
新庁舎の基本設計が完成しました ※基本設計の概要は本紙掲載の二次元コードから閲覧できます 市では、昨年6月に策定した「本庁舎建設基本計画」に基づき、新庁舎建設工事の基礎となる基本設計書の作成を進めてきました。 このたび、新庁舎の配置や構造、必要な機能・設備など、設計に必要な項目に関して基本的な内容をまとめた「本庁舎建設基本設計」が完成しました。 ■新庁舎の概要 所在地:向ヶ丘26番地の内(江別高校跡地) 構造:鉄筋コンクリート造...
-
くらし
水害から身を守る 近年、大雨などによる洪水や土砂災害が全国で多発しています。 台風や集中豪雨などは、気象情報で予測できるからと油断せずに、日頃から準備や確認を行い、十分な対策を立てましょう。 ■知っていますか? 住んでいる地域の危険度 「防災あんしんマップ」は、自然災害発生時の被害予測による、地震での揺れやすさや洪水時の浸水想定区域、避難所となる施設などを地図上に表示したものです。 自宅や職場などの浸水・土砂災害の...
-
くらし
食べ物を大切にして 減らそう!夏場の生ごみ ■食材は無駄なく使おう 日本全国の食品ロス量は令和5年度で年間464万トンと推計されています。1日一人当たりにすると102グラムで、茶わん約1杯分のごはんに相当します。 ※出典農林水産省HP報道発表資料 特に多く捨てられているのは野菜です。野菜はゆでるなど、ひと手間を加えることで長持ちさせることができます。 ■生ごみ堆肥化容器の購入助成 生ごみ堆肥を家庭菜園に利用することも有効なごみ減量対策の一つ...
-
くらし
「びん」の出し方に注意しましょう 集団資源回収で「びん」としてリサイクルできないものが混入しています。正しい分別にご協力をお願いします。 ▽例 「びん」回収時に出してはいけないもの ※以下のものは原則「燃やせないごみ」 ・ガラス製の食器 ・びんのふた(金属)※1 ・哺乳びん ・異物が入ったびん※2 ・花びん ※1 プラスチック製のふたは「燃やせるごみ」です ※2 中の異物は「ごみ」として捨てましょう。異物を取り除いたびんは集団資源...
-
講座
道民カレッジ・えべつ市民カレッジ対象講座「えべつ市民環境講座」 海から見た地球環境やエゾシカの生態、エコドライブなど幅広い観点から身近な環境について考える講座です。1講座のみの受講も可能です。 申込方法:8/7(木)から各開講日の前日までに環境課へ電話(【電話】381-1019)で申し込み。第2回のみ9/2(火)までに申し込み 問合せ:環境課 【電話】381-1019
広報紙バックナンバー
-
広報えべつ 2025年8月号
-
広報えべつ 2025年7月号
-
広報えべつ 2025年6月号
-
広報えべつ 2025年5月号
-
広報えべつ 2025年4月号
-
広報えべつ 2025年3月号
-
広報えべつ 2025年2月号
-
広報えべつ 2025年1月号
-
広報えべつ 2024年12月号
-
広報えべつ 2024年11月号
-
広報えべつ 2024年10月号
-
広報えべつ 2024年9月号
-
広報えべつ 2024年8月号
自治体データ
- HP
- 北海道江別市ホームページ
- 住所
- 江別市高砂町6
- 電話
- 011-382-4141
- 首長
- 後藤 好人