- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道黒松内町
- 広報紙名 : 広報くろまつない No.567 令和7年8月号
〔i〕夏休み期間(7/25~8/17)は月曜日も開館しています。お盆の夜間開放(8/7、14)はお休みします。(まちのカレンダーもご参照ください)
■〔夏休み親子企画〕貝化石ほり
添別川で貝化石をとり、ブナセンターの「貝化石ボランティア」亀水さんと同定してみましょう!
講師:亀水良子さん(化石ボランティア)
日程:
(1)8月10日(日)10:00~15:00
(2)8月15日(金)10:00~15:00
集合:体育館駐車場9:45/ブナセンター9:55
対象:親子
定員:各回10名程度
参加費:300円(保険料)
申込み:前日17:00までにブナセンターへ電話
持ち物:帽子、飲み物、軍手、ぬれてもいい服装、ぬれてもいい運動靴、虫よけ、昼食、きがえ
その他:町外参加者は自家用車で貝化石床まで移動していただきます。
■〔ブナセンター講座〕ヤツメウナギを知ろう
かつて黒松内でも食べられていたヤツメウナギ。今年度のブナセンター賞受賞者・三枝さんの研究対象でもあります。どんな生き物?なぜ食べなくなったの?意外と知らないヤツメウナギについて教えていただきましょう!
講師:三枝弘典氏(北海道大学環境科学院)
日程:8月17日(日)18:30~19:30
会場:ブナセンター
対象:中学生~大人向け(親子参加可)
参加費:300円(ブナさぽは無料)
申込み:前日17:00までにブナセンターへ電話
持ち物:メモ帳、筆記用具
■夏休みだ!~自由研究おたすけ企画~
◇「つくる」のおてつだい
…〔木工房の無料開放〕をします!
(工房内の材料は一部有料)
あんなものやこんなものがつくりたい…!
ブナセンター木工房にはさまざまな素材や道具があります。
スタッフと相談しながら、自由にものづくりをしよう!
日程:7月25日~8月17日の開館日
9:30~17:00(16:00受付終了)
対象:町内の小中学生および同伴の大人は使用料無料
※初めて利用する小学1年生は保護者同伴
申込み:事前に電話にてご予約ください(当日可)
定員:工房内に同時に最大10名まで
◇「しらべる」のおてつだい
川や森で捕まえた魚や昆虫、植物について知りたい!
あのいきものや素材を見たい!採集したい!など…
ブナセンターには自然に関する様々な資料があり、野遊び好きのスタッフがいます。スタッフに相談しながら、一緒に黒松内の自然を知りつくそう!
申込み:事前に電話にてご予約ください(当日可)
■いったいどんないきもの?~黒松内のヤツメウナギ~
今年度ブナセンター賞受賞者の三枝さんは、朱太川のヤツメウナギの種類や生息環境の調査を行います。この機会に、私たちもヤツメウナギについて詳しくなりましょう。
・識別がむずかしく、分類は長らく混乱されてきた。2024年に国内のヤツメウナギ(カワヤツメ属)が新種1種を含む5種に分類された。
・あごが無い、とても原始的な動物。生きた化石といわれている。
・朱太川で見つかっているヤツメウナギは2種類。
〈キタスナヤツメ〉大きくても20cm程度
〈カワヤツメ〉大きいもので50cm程度
・カワヤツメは第2背びれと尾部が黒いのが特徴
・町内でもよく食べられていた。食感はまるでゴムのよう?
・1990年代以降、全道的に減少。朱太川では最近また見られるようになった。
黒松内のヤツメウナギの目撃情報・エピソード大募集!
捕まえたこと・食べたことのある方、ぜひ教えてください。