黒松内町(北海道)

新着広報記事
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(1)
■1 はじめに 令和7年黒松内町議会第1回定例会の開会に当たり、町政執行に対する私の所信と基本的な姿勢を申し上げます。 今年1月の黒松内町長選挙におきまして、町民の皆様から温かい御支援をいただき、無投票により引き続き4期目の町政を担わせていただくことになりました。自らに課せられた使命の大きさと責任の重さに、改めて身の引き締まる思いであり、本町の発展に向け、初心に立ち返り、全身全霊で職務に邁(まい)…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(2)
■4主要な施策 次に、令和7年度の主要な施策について申し上げます。 ◆第1は、豊かな自然と資源を活かし、稼ぐ産業で幸せをつくる。産業・観光・自然の分野であります。 本町農業の課題である担い手対策については、地域おこし協力隊制度を活用して、将来の担い手となる人材を育成し、新規就農につなげる取組として、畑作部門では、種子馬鈴しょ生産を中心とした合同会社アグリサポート中の川で3年目になる女性1名が、また…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(3)
若年層の生活を応援するための「奨学金返還助成金」については、今年度から公務員も助成対象とするよう必要な改正を行い、若者の定住促進に加え、職員の確保にも一層努めてまいります。 歌才自然の家は本年2月末で休館し、3月末をもって廃止することといたしました。「ブナ北限の里づくり構想」を理念として進めてきた本町のまちづくりも、急速な人口減少や少子高齢化、交流施設の老朽化の中で大きな転換期を迎えています。 本…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(4)
◆第3は、心とからだの健康とお互いの支え合いで幸せをつくる。保健・医療・福祉の分野であります。 町民の誰もが住み慣れた地域で、元気で健やかに安心して暮らしていけるよう、保健・医療・福祉が連携し、心豊かな福祉のまちづくりを進めてまいります。 地域共生社会の実現を目指し、地域包括ケアの理念を普遍化し、制度・分野ごとの縦割りや、「支え手」「受け手」という関係を超えて、複合的な課題に対応しながら地域を丸ご…
-
くらし
令和7年度 町政執行方針(5)
簡易水道事業は、本年度から老朽化が著しい白井川地区施設の電気・機械設備の更新工事を行い、安全・安心な水道水の安定供給を図ってまいります。 下水道事業は、一昨年度に策定したストックマネジメント計画に基づき、老朽化した終末処理場の電気・機械設備の更新を進めるとともに、水処理棟の耐震診断を行い、災害時でも機能不全とならない施設づくりに努めてまいります。 町道については、舗装と側溝の老朽化が著しい10区1…
広報紙バックナンバー
-
広報くろまつない No.563 令和7年4月号
-
広報くろまつない No.562 令和7年3月号
-
広報くろまつない No.561 令和7年2月号
-
広報くろまつない No.560 令和7年1月号
-
広報くろまつない No.559 令和6年12月号
-
広報くろまつない No.558 令和6年11月号
-
広報くろまつない No.557 令和6年10月号
-
広報くろまつない No.556 令和6年9月号
-
広報くろまつない No.555 令和6年8月号
-
広報くろまつない No.554 令和6年7月号
-
広報くろまつない No.553 令和6年6月号
-
広報くろまつない No.552 令和6年5月号
-
広報くろまつない No.551 令和6年4月号
-
北海道黒松内町
-
北海道黒松内町
自治体データ
- 住所
- 寿都郡黒松内町字黒松内302-1
- 電話
- 0136-72-3311
- 首長
- 鎌田 満