広報くろまつない No.567 令和7年8月号

発行号の内容
-
健康
まだまだ夏の暑さに御用心! 熱中症に気を付けよう(1) 気温が高くなり、連日ニュース等で耳にする熱中症。 正しい知識を身に着け、一人一人が気を付けながらこの夏を元気に過ごしましょう! ◆熱中症とは 高温多湿な環境下で、発汗による体温調節などがうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまう状態のことです。 屋外だけでなく屋内でも発症する危険があるため、正しい知識を身につけ、体調の変化などに気を配りながら熱中症による健康被害を防ぎましょう。 ◆熱中症の症状 ...
-
健康
まだまだ夏の暑さに御用心! 熱中症に気を付けよう(2) ■応急処置の方法 最新の熱中症警戒情報は、環境省のHPで確認できます。 また、環境省公式LINEでは最新の警戒状況が確認できます。 ■保健師さんに聞いてみた 熱中症対策のためには水分補給が必要ですが、つい忘れがちになってしまうこともあります。外出前や入浴、睡眠前など何らかの行動と関連付けて水分補給を行うことがおすすめです。 特に、年齢を重ねると暑さを感じにくくなり、体温を調整する機能も低下します。...
-
くらし
黒松内町人事行政の運営等の状況 町の人事行政の運営状況等について、お知らせします。 この公表は、町職員の給与や勤務時間、その他勤務条件などの状況について、町民の皆様に広く知っていただくために行うものです。 ◆職員の任免の状況(令和6年4月2日から令和7年4月1日まで) ※( )内はフルタイム会計年度任用職員の人数(外数)です。 ◆職員数の状況(各年度4月1日現在) ※令和7年度フルタイム会計年度任用職員は1人です。 ◆職員の人事...
-
くらし
ふれあいタウン情報 ■〔6/4(水)〕環境保全活動が認められ 黒松内ブナ林再生プロジェクト感謝状授与 町内国有林の森林づくりや森林保全・管理に貢献したとして、北海道森林管理局長から町民有志団体「黒松内ブナ林再生プロジェクト」に「国民の森林づくり感謝状」が贈呈されました。 黒松内ブナ林再生プロジェクトは、黒松内岳にもともとあったブナ林を再生したいとの思いから、平成19年に活動を開始。同年には、北海道森林管理局主催の「北...
-
子育て
教育委員会からのお知らせ ■どさんこ絵本作家あべ弘士さんの「あてっこどうぶつずかんだれ?」巡回パネル展開催 元旭山動物園の飼育係・あべ弘士さんが描く、ユーモアたっぷりの新しい絵本パネル展がマナヴェールで開催されます。 「あてっこどうぶつずかんだれ?」は3歳から楽しめる絵本で、「たまごからうまれるのは?」「よるにうごくのは?」などクイズ形式で自然と動物の生態についての知識が身につきます。リアルな描写と温かみのあるイラストは本...
-
スポーツ
北海道 日本ハムファイターズ「キッズサマーキャンプ インチ黒松内」開催のお知らせ 今年も北海道日本ハムファイターズ「キッズサマーキャンプインチ黒松内」を8月14日(木)、8月15日(金)に町営球場で実施します。 全道各地から約52名の小学5年生~6年生が集結し、本町からも2名参加します。 北海道日本ハムファイターズのコーチからプロの技術や野球の楽しさを学ぶとともに、他町村の子供たちとの交流を深めることを目的として実施します。子供たちの元気なプレーへの応援をお待ちしています。 ま...
-
子育て
令和6年度「広瀬子ども文庫基金」決算報告について 「広瀬子ども文庫基金」は、マナヴェールの開設に伴い、名誉町民の故・廣瀨清藏氏から御寄付をいただいたことから始まりました。 未来を拓く子供達がこれから沢山の良書と出合うようにとの廣瀨氏の願いのもと、児童書や福祉に関する本を毎年購入できるよう、基金として積み立てられています。 現在では、この趣旨に賛同してくださった個人や団体の皆さまからも御寄付をいただき、温かい思いとともに、基金の輪が広がり続けていま...
-
子育て
御寄附に感謝 この度、黒松内ライオンズクラブ様より、広瀬子ども文庫基金への御寄附をいただきました。いただいた御寄附は図書の購入に活用させていただきます。 善意に心から感謝申し上げます。
-
健康
「風呂キャン」は熱中症のもと ?! 暑い日が続くと「今日はお風呂いいや~」とついシャワーだけで済ませたくなりますよね。 でも実はそれが熱中症のリスクを高めてしまうこともあるのです。 湯船にしっかり浸かることで、血流がよくなり、体温調整する力もアップし、冷房で冷えた体にも効果的です。 この夏は「風呂キャン」せずにしっかり″ととのえる″ことを意識してみましょう! ※風呂キャン…湯船に浸からないこと
-
スポーツ
アクアフィットネス 開催 開催日時:8月14日を除く8月の毎週木曜日 19:00~20:00 場所:町民プール 対象:町内在住の18歳以上の方 内容:水中ウォーキング、水中エクササイズ 持ち物:水着・水泳帽子・タオル・飲み物 参加費:月500円(保険料) この夏は、プールで負担を少なく安全に身体も心もリフレッシュ!詳しくは町総合体育館まで! お問合せ先:町総合体育館 【電話】72-3749
-
イベント
ブナセンターからのお知らせ 〔i〕夏休み期間(7/25~8/17)は月曜日も開館しています。お盆の夜間開放(8/7、14)はお休みします。(まちのカレンダーもご参照ください) ■〔夏休み親子企画〕貝化石ほり 添別川で貝化石をとり、ブナセンターの「貝化石ボランティア」亀水さんと同定してみましょう! 講師:亀水良子さん(化石ボランティア) 日程: (1)8月10日(日)10:00~15:00 (2)8月15日(金)10:00~1...
-
くらし
医療保健福祉職員養成修学資金貸付制度及び自治体推薦入学制度のご案内 町では将来町内の事業所などで医療介護福祉分野で専門職としての活躍を目指す方を対象に、大学や専門学校での修学に必要な資金を貸し付ける「町医療保健福祉職員養成修学資金貸付制度」及び介護福祉士を目指す方への「自治体推薦入学制度」を実施しています。 本修学貸付金は、貸付期間と同じ期間、本町等でその資格に関する業務に就くことにより返済が免除されます。 また、自治体推薦入学制度は、栗山町との協定に基づき、本町...
-
子育て
児童扶養手当現況届の提出について 毎年8月は、「児童扶養手当現況届」の提出時期です。 7月末時点で手当の受給資格がある方に対して通知しますので、8月29日までに提出をお願いします。 ◇児童扶養手当とは 配偶者との離婚や死別などの理由により、父親又は母親のどちらかが子供を育てている「ひとり親家庭」などに対して、生活の安定と自立の促進を通した児童福祉の増進を目的として支給される手当です。 支給対象要件:母子家庭、父子家庭、両親のいない...
-
くらし
供物の持ち帰り・卒塔婆の回収について 毎年、お盆の時期には町内外から多くの方々が墓地を訪れますが、お参りの後、供物や花を残したままにすると、カラスやキツネ、熊などの野生動物が墓地内を荒らし、お墓を汚したり、傷つけたりする恐れがあります。 お参りの際には、必ず供物やごみを持ち帰るようお願いします。 また、町では不要となった「卒塔婆(そとば)」の回収を行いますので、期間中に次の指定場所まで御持参ください。 指定場所:黒松内墓地 無縁塔横 ...
-
イベント
8月は北方領土返還要求運動強調月間です。 北海道の北東洋上に連なる歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島からなる「北方領土」はわが国固有の領土です。 みんなの運動で、北方四島の一日も早い日本への返還を実現しましょう。 お問合せ先:北方領土復帰期成同盟後志地方支部(後志町村会内) 【電話】0136-22-0216
-
くらし
黒松内町の農業と環境に一役を ■内田義崇(よしたか)さん (所属:北海道大学大学院農学研究院准教授) 4月から12月末までの9か月間、本町に移住し、本町の農業や環境の調査・研究を行っている北海道大学大学院農学研究院准教授の内田さんを御紹介します。 北海道大学の内田です。出身は幌加内町で、大学では物質・栄養素の循環を乱さず将来世代も同じ水準で人が暮らすことができるか、といった研究をしています。 現在は、離農に伴う耕作放棄地が増加...
-
くらし
社会貢献感謝状贈呈 この度、社会貢献活動の一環として、町内公共施設の外灯及び窓ガラスの清掃に御協力をいただいた、三共電気工業株式会社様と有限会社黒松内電工者様へ感謝状を贈呈しました。
-
イベント
はしっこ同盟からのお知らせ ■毛がにまつりに参加しました! 6月28日長万部町で開催された毛がにまつり(1日目)に、はしっこ同盟ブースを出店し、各町の特産品を販売しました。 当日は天気が良く、気温が高かったこともありトワ・ヴェールのアイス(黒松内町)や、いちごのシャーベット(豊浦町)が人気でした! さらに、はしっこ同盟各町の観光情報や、新しく作成したドライブマップの配布も行い、積極的にPRしました。(ドライブマップは各町で入...
-
その他
戸籍の窓口 ■町の人口と世帯 6月末日現在(住民基本台帳) 2,388人(-97) (うち外国籍住民:38人) ・男 1,141人(-45) ・女 1,247人(-52) ・世帯 1,353世帯(-44) ※( )内の数字は前年同月との比較 ■こんにちはよろしくね ※詳細は本紙をご確認ください ■いつまでもおしあわせに ※詳細は本紙をご確認ください ■御冥福をお祈り申し上げます ※詳細は本紙をご確認ください ...
-
その他
その他のお知らせ(広報くろまつない No.567 令和7年8月号) ■表紙写真 「茹だる夏、汗引く頃」…トワ・ヴェール 撮影…小林司(黒松内写真倶楽部) ■あなたの声を直接私に! 町政に対する御意見・御要望等がある方は「私の思い」に内容を記載の上、ファックスにて送信してください。 「私の思い」は、記入用紙を役場庁舎に備えており、年2回広報折込でも配布しています。 また、町ホームページから直接投稿することもできます。 (【HP】http://www.kuromats...