文化 ミュージアム通信

■展覧会のお知らせ
▽第1展示室/第67回麓彩会展
1958年、小川原脩をはじめ8人の発起人により創設された「麓彩会」。町にゆかりのある作家たちの多彩な美術を紹介します。
会期:開催中~12月7日(日)

▽第2展示室/しりべしミュージアムロード共同展「絵描きたちの昭和」
小川原脩記念美術館のテーマは「画家たちの旅昭和45年」。小川原脩、木田金次郎、西村計雄の作品を展示します。
会期:開催中~9月23日(火・祝)

■アート・イベントのお知らせ
▽ロビー展示/寺尾正喜油彩画展「山麓からの便り」
第8回麓彩会展に出品した経歴を持ち、町内で創作活動をする寺尾さんの油彩画を展示します。
日時:9月4日(木)~19日(金)
会場:ロビー(無料)

▽ミュージアム・コンサート/友の会アフタヌーンコンサート
歌とアコーディオンのユニット「マルカート」によるコンサートをお楽しみください。
日時:9月20日(土)14時~15時
会場:ロビー(要観覧料・70席)
※予約不要
出演:マルカート(タテヤマユキさん)
主催:小川原脩記念美術館友の会

■倶知安風土館のお知らせ
▽倶知安いきもの調査隊「第4回外来種・マダラコウラナメクジを探せ!」
ヨーロッパ原産のマダラコウラナメクジを捕まえます。最も多く捕獲するのは誰だ!?
日時:9月13日(土)10時~12時
集合:百年の森公園
※予約不要
定員:なし
講師:小田桐亮(風土館学芸員)
参加費:無料
持ち物:軍手、割り箸、飲み物、帽子など

▽寺子屋ミュージアム「除虫菊から蚊取り線香を作ろう!」
その昔、蚊取り線香は除虫菊から作られていました。蚊取り線香を作りながら、除虫菊と町の歴史について学びましょう。
日時:9月15日(月・祝)13時30分~16時30分
場所:倶知安風土館駐車場
定員:10名
※要予約
講師:紺谷貴之(風土館学芸補助)
参加費:100円(材料費)
予約受付:9月14日(日)までに電話申込
【電話】22-6631

■後志は芸術家の宝庫!
今年は、9月23日まで「しりべしミュージアムロード共同展」が開催されています。私もこの共同展を機にニセコ町の有島記念館、共和町の西村計雄記念美術館、岩内町の木田金次郎美術館、荒井記念美術館を巡ってきましたが、隣り合う4町に5つもの美術館・文学館があるエリアは珍しいのでは?と感じました。
また、12月7日まで「第67回麓彩会展」が当館で開催されています。麓彩会は1958年に小川原脩をはじめとした倶知安にゆかりのある8人の作家により創設されました。現在の麓彩会の作家さんは、倶知安や、後志にとどまらず全道各地で活躍されていますが、この麓彩会展で倶知安に集い、すばらしい作品を見せてくれます。
どちらも魅力のある展示となっていますので、ぜひご覧ください。
せっかくこれだけ文化芸術を身近に触れることができる環境があるので、これからも勉強のために各館を訪れたいと思います。
館長 高橋淳之(たかはしあつし)

■小川原脩記念美術館
【電話】21-4141
観覧料:一般500円[400円]高校生300円[200円]小中学生100円[50円]

■倶知安風土館
【電話】22-6631
観覧料:一般200円[100円]高校生以下、美術館観覧者無料
※年間パスポート500円(発行日より1年有効)

開館時間は9時~17時(最終入館16時30分)
※[ ]内は10名以上の団体料金
9月の休館日:毎週火曜日、振替休日のため24日(水)、展示替えのため25日(木)~10月3日(金)
※23日(火)は祝日のため開館