- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道倶知安町
- 広報紙名 : 広報くっちゃん 令和7(2025)年9月号
■『ふまねっと運動』で健康づくり
ふまねっと運動は、50センチ四方の升目でできた『あみ』を床に敷き、あみを踏まないように歩く運動です。この運動は、あみをよく見てゆっくり一歩一歩、慎重に歩くことで歩行機能の改善や注意力および記憶力、集中力の向上が期待できます。運動が苦手な方にもお勧めしている運動です。
「ふまねっと運動を週1回、8週間続けたところ、歩行と認知機能の改善が観察された」という研究報告があります。
町では、昨年からふまねっと運動の教室を開催しています。週1回のふまねっと運動を8回、教室の初回と最終回に体力測定を行う全10回のコースです。体力測定の結果を比較すると、参加者の半数以上に歩行や認知機能の維持・改善が見られました。
参加者からは、「足が上がるようになって靴の底が減らなくなった」、「階段を上がるのが楽になった」など喜びの声が挙がっています。また、教室内の参加者同士の交流も盛んで、楽しく笑いながら和やかな雰囲気です。
▽9月から始まる『ふまねっと運動』の参加者を募集中です
対象者:65歳以上の町民
日程:下の表のとおり
時間:13時30分~15時
場所:保健福祉会館(北3東4)
募集人数:先着20名
参加費:無料
問合せ:福祉医療課保健指導係
【電話】22-1144
■敬老のお祝いに関する再周知と認知症月間について
▽敬老のお祝いについて
改めてお知らせします。
お祝いの対象となる方全員に町内で利用できる2千円分の「クーポン券」を郵送でお送りしています。
クーポン券の到着には時間差があるため、まだご自宅に届いていない場合はお待ちください。
また、郵便受けに不在票(書留等ご不在連絡票)が入っていた方は、保管期間までに郵便局で受け取ってください。
保管期間が過ぎた場合または、9月中旬以降で届いていない場合は、問い合わせ先へ連絡をしてください。
▽認知症月間について
世界アルツハイマーデー(9月21日)を中心に、認知症への理解を深めるための啓発活動が行われています。
日本では、令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」で、9月は「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定めています。
昨年より、倶知安町でも9月の一定期間を認知症の啓発期間としています。今年も役場3階展望テラスにて啓発のためのポスター掲示などを行います。
期間:9月5日(金)~19日(金)
「認知症」に関する知識を学べる場となっていますので、興味のある方もない方も、ぜひお越しください。
問合せ:町地域包括支援センター
【電話】23-0500