- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道泊村
- 広報紙名 : 広報とまり 令和7年10月号
■受講生募集のお知らせ
◇厚生労働省 建設労働者育成支援事業
講習名:建設総合コース(岩内)
日程:令和7年11月10日(月)~12月11日(木)のうち17日間程度
内容:次の資格がすべて取得可能です。
(1)大型特殊免許
(2)車両系建設機械(整地等)技能
(3)玉掛け技能
(4)刈払機取扱者業者安全衛生教育
受講料:受講料及び資格取得に係る費用はすべて無料
対象者:普通自動車免許取得者で求職者及び離職者
定員:10名(定員になり次第締め切る場合がございます)
募集:10月1日(水)~10月31日(金)
申込先:岩内地域人材開発センター
◇北海道 公共職業訓練
講習名:パソコン基礎科
日程:令和7年12月10日(水)~令和8年3月9日(月)
※土日祝日、年末年始は休み
内容:パソコンに関する基礎知識とワードやエクセル、パワーポイント等の基本操作を学び、関連する資格取得を目指す。
受講料:受講料は無料(但しテキスト代として約6,930円と検定料がかかります)
対象者:求職者及び離職者
※雇用保険受給者で要件を満たしている方は受講手当、通所手当が支給されます
定員:10名
募集:10月8日(水)~11月7日(金)
申込先:岩内公共職業安定所
お問い合わせ:岩内地域人材開発センター
岩内町字東山8番地16
【電話】0135-62-2183
■「みんなチェック!最低賃金。」北海道最低賃金
北海道内の事業場で働くすべての労働者(会社員、パート、アルバイトの方、学生さんなど働くすべての人)及びその使用者に適用される北海道最低賃金が次のとおり改訂されました。
時間額:1,075円
効力発生年月日:令和7年10月4日
○最低賃金には、精皆勤手当、通勤手当、家族手当、臨時に支払われる賃金及び時間外等割増賃金は算入されません。
○最低賃金額以上の賃金を支払わない場合は、最低賃金法違反として処罰されることがあります。
○鉄鋼業で働く方には北海道の特定(産業別)最低賃金が適用されます。
厚生労働省 北海道労働局 労働基準監督署(支署)
■自衛官を募集します

お問い合わせ先:
・倶知安地域事務所
倶知安町南3条東1丁目
【電話】0136-23-3540
・役場担当窓口 総務企画課
【電話】75-2877
■「第547回ほくでんファミリーコンサート」のお知らせ
札幌交響楽団の演奏によるクラシックを中心とした演奏会を行います。
日時:令和7年10月22日(水) 開場 17:30 開演 18:30
場所:泊村公民館大ホール
主管:北海道放送
出演:
・指揮 広上淳一
・管弦楽 札幌交響楽団
曲目:
〈第1部〉シューベルト/交響曲ロ短調D759[未完成](約27分)
〈第2部〉ドヴォルザーク/交響曲第9番ホ短調op.95「新世界より」(約42分)
配券:入場無料。入場整理券は泊村役場1階総務企画課で9月22日(月)から配布予定。
※お1人様2枚まで。入場整理券はなくなり次第終了。
お問い合わせ先:泊村教育委員会 社会教育係
【電話】75-2311
■原子力規制委員会 行政職員募集
募集期間:9月1日~10月31日
募集職種:原子力検査官原子力防災専門官他
求める人材:
・原子力施設の運転、保全、検査、設計等に専門性がある方
・放射性廃棄物管理・処分に専門性がある方
・火災、防災、放射線、土木、建築等に専門性がある方他
詳しくは原子力規制委員会ホームページへ
お問い合わせ先:原子力規制庁人事課採用担当
【電話】03-3581-3352(代表)
■道央圏域木育フェスタ in 小樽
毎年道央圏域(石狩・空知・後志・胆振・日高)各地で開催している道央圏域木育フェスタを、今年度は後志管内で開催します。北海道が認定した木育マイスターによる様々な木工クラフト体験プログラムを用意しています。地域の森林や木材関連機関の出展もあります。多数のご来場をお待ちしております。
日時:令和7年10月19日(木)10:30~12:00、13:00~15:30
場所:ウイングベイ小樽
5番街1階ネイチャーチャンバー JR小樽築港駅直結
対象者:一般住民のみなさま(当日受付)
お問い合わせ先:後志総合振興局産業振興部林務課主査(木育推進)
【電話】0136-22-1153
■10月は「不正軽油防止強化月間」です
「不正軽油」とは、軽油に灯油や重油など混ぜた「混和軽油」や軽油以外の石油製品を混ぜ合わせた「製造軽油」などをいいます。
不正軽油をトラックなどの燃料用として販売又は使用しますと軽油引取税の脱税行為となります。
また、これらの不正軽油は、排気ガス中のPM(粒子状物質)やNOx(窒素酸化物)を増加させるため、大気汚染の原因となり、自然環境に悪影響を及ぼします。
北海道では、十月を「不正軽油防止強化月間」とし、不正軽油を「作らない」・「売らない」・「買わない」・「使わない」を合い言葉に、不正軽油撲滅の取組みをします。
不正軽油に関する情報がありましたら次のところまでご連絡ください。
お問い合わせ
・不正軽油110番(通話料無料)
【フリーアクセス】0800-8002-110
・後志総合振興局税務課
【電話】0136-23-1336(直通)
