くらし information まちのおしらせ〜くらし・支援〜

■精神に障がいのある方の通所に係る交通費を助成
対象:町内に居住する精神に障がいのある方(発達障がい含む)
助成内容:町外の障がい福祉サービス事業所への通所に係る交通費助成
助成額(公共交通機関利用):
・最低運賃の½
・定期乗車券利用時は1日当たりの乗車料金に通所日数を乗じた額の½
※身体障がい者手帳・療育手帳をお持ちの方、生活保護受給者は対象外
申請受付:令和7年3月~8月分
申請期限:9月30日(火)

申請先・問い合わせ:福祉課福祉・子育てグループ
【電話】73-2222

■特定疾患などの患者に通院費を半額助成
対象:特定疾患や人工透析で町外に通院している方
申請受付:令和7年4~9月分
必要書類:通院証明書、通帳など
※通院証明書は領収書で代替え可能な場合あり
申請期限:10月6日(月)

申請先・問い合わせ:福祉課福祉・子育てグループ
【電話】73-2222

■療育・発達支援が必要なお子さんの利用料等を助成
〇利用料金の助成
対象:障がい児通所支援事業(児童発達支援、放課後等デイサービスなど)利用者
助成内容:
・町内事業所(子ども発達サポートセンター含む)…利用料金の全額
・町外事業所…利用料金の½
〇交通費の助成
対象:療育・発達支援を目的とした町外への通院、町外の障がい児通所支援事業所を利用する児童・保護者
助成内容:公共交通機関を利用した際の児童・保護者1人分の最低運賃の½
※他の制度を利用の場合、制度適用後の½を助成
申請受付:令和7年4~9月分
申請期限:10月31日(金)

申請先・問い合わせ:福祉課福祉・子育てグループ
【電話】73-2222

■9月10日は「下水道の日」
下水道の全国的な普及促進を目的に昭和36年から始まりました。下水道は大雨による浸水を防ぎ、衛生的な生活と水環境の安全を保つなど、くらしに重要な役割を果たしています。
この機会に下水道の役割や重要性について考えてみませんか。
詳細はこちら(本紙22ページにQRコードを掲載しています)

問い合わせ:上下水道課
【電話】73-7514

■秋の全国交通安全運動
9月21日(日)~30日(火)の10日間は「秋の全国交通安全運動」期間です。交通ルールを守り、交通事故防止に努めましょう。
▽ドライバーの皆さんへ
9月になると日没が早まります。歩行者や自転車を見落としやすくなる夕暮れから夜間にかけての交通事故を防ぐために「スピードダウン」と「安全確認」を徹底しましょう。
▽歩行者の皆さんへ
自分には車が見えていても、ドライバーには歩いているあなたが見えていないかもしれません。外出するときは明るい色の服装や反射材を身に付けて、自分の存在を目立たせましょう。
「詐欺電話が来たら【電話】#9110」

問い合わせ:栗山警察署
【電話】72-0110