くらし 資源ごみの分別ルール再確認!

分別がうまくできずに回収されないことも多いペットボトルや缶などの資源ごみ。
分別の方法や捨てる時の注意点などを再確認してみましょう!

『資源ごみは
(1)よくすすいで
(2)つぶさずに
(3)指定の袋へ』

◆空きびん・ペットボトル(赤の半透明の袋)→ジュース、酒類、栄養ドリンクなどの飲料、調味料のびん・ペットボトルが対象
▽OK
《捨て方》
(1)空きびん・ペットボトルのふたを外す
(2)中を水でよくすすぐ
(3)町指定の「赤の半透明の袋」に入れる

『ラベルはそのままでOK!』
『ふたは外す!
プラスチック製のふたは「燃やせるごみ」金属製のふたは「燃やせないゴミ」へ』

▽NG
《資源ごみとして回収できないもの》

・上記のマークがないペットボトル
・潰れたペットボトル
・キャップが外れないもの(ラムネ・調味料など)
・飲料・調味料(液体)以外のびん
・油分が付着しているもの
・中をすすいでも汚れがとれないもの
・空き缶などが一緒に入っているもの
など

資源ごみとして回収できないペットボトルは「燃やせるごみ」、びんは「燃やせないごみ」としてそれぞれの袋へ

◆空き缶(透明の袋)→飲料缶(スチール、アルミ)が対象
▽OK
《捨て方》
(1)中を水でよくすすぐ
(2)町指定の「透明の

▽NG
《資源ごみとして回収できないもの》
・つぶれた缶
・飲料以外の缶
・びんやペットボトルなどが一緒に入っているもの
など

資源ごみとして回収できない缶は「燃やせないごみ」の袋へ

分別がされていないものは回収されず、収集不能シールが貼られます。再度分別をして、シールに×を書いてごみステーションに出してください。

◎袋の色をチェック!
『びん・ペットボトルと缶が一緒に入れられていて回収できないことが多いので要注意』

◆便利な「ゴミ分別Q&A」
新ひだか町LINE公式アカウントでごみと再生資源の分別に関する質問に24時間365日いつでも対応!
ご利用はLINE公式アカウントのメニュー「ごみ」→「ゴミの分別Q&A」から
※二次元コードは広報紙16ページをご覧ください。

問合せ:
・静内庁舎生活環境課
【電話】49-0289
・三石庁舎地域振興課
【電話】33-2112